- サイズ
- 5cm、9cm
- 価格
- ¥999(税込)
- 遊び方
- 噛む
- 材質
- 天然ゴム
- ブランド
- LaRoo
遊び・生活 2023年3月6日
ワンちゃんは噛むのが大好き!特に乳歯から永久歯へと生え替わる子犬の時期は、
歯がムズムズすることもあり、何でも噛んでしまいますよね。
犬用の噛むおもちゃは、犬のストレス解消になるだけでなく、
飼い主とのコミュニケーションやしつけにも使えるなど、重要な役割を担っています。
犬用の噛むおもちゃの選び方とともに、おすすめ人気商品をランキング形式で紹介します。
食いつきやすいフレーバーつきのものや、
鹿の角でできたものなど多彩にラインナップ。
愛犬のストレス発散とデンタルケアに活用しましょう。
おすすめのおもちゃを見るワンちゃんにおうちの家具や洋服をボロボロにされてしまった経験はありませんか?
ワンちゃんが噛む理由はさまざまです。
特に、子犬の場合は歯の生え変わりで歯がかゆい時期なので甘噛みをしたがります。
噛む行為が直らないまま大きくなると噛み癖がついてしまいます/p>
子犬のうちから噛んでいいものと悪いものを区別させることが大切です。
カミカミしたいワンちゃんに向けて、
噛んでも大丈夫なおもちゃをご紹介します!
ストレス発散やコミュニケーションに活用してください。
ここからは犬用噛むおもちゃを選ぶときのポイントを紹介します。
犬用の噛むおもちゃを選ぶときは、どんな点に注目するとよいのでしょうか?
犬用の噛むおもちゃは、ワンちゃんの強い力で噛んでも壊れにくい丈夫なものを選ぶ必要があります。
人間用のおもちゃは壊れやすいので絶対に与えてはいけません。
ただし、子犬や老犬は歯が欠けてしまう恐れがありますので、
あまり硬すぎず、適度な弾力があるものを選んでみてください。
丈夫なものであっても、
ワンちゃんの噛む力は想像以上に強いです。
万が一、噛みちぎって食べてしまう可能性を考慮して、素材にも注目しましょう。
うっかり飲み込むことのない大きさとかたさのおもちゃを選びましょう。
また、できるだけ突起物のようなちぎれやすい形状は避け、
天然のとうもろこしでできているものだと安心です。
犬用といっても、犬種や年齢によって
適切なおもちゃは異なります。
ワンちゃんの体型や口の大きさなどに
合ったサイズのものを選ぶことが大事です。
小型犬に大きなおもちゃを与えた場合は、
噛んで遊ぶことができず、部屋の置物になってしまう場合もあります。
「小型犬用」「大型犬用」などの表記も目安に、
愛犬に合うものを選びましょう。
犬用の噛むおもちゃには、ひっぱって遊べるロープ型や
かわいらしい見た目のぬいぐるみ型など、いろいろな形状のものがあります。
犬を飼うときに気をつけたいことのひとつが、日々のストレスです。
たった30分のお留守番でも、犬にとっては大きなストレスになることも。
ここでは、5つのタイプのおもちゃをご紹介していきます。
おもちゃをうまく活用し、愛犬のストレス解消に役立てましょう。
ドーナツ型のおもちゃなら、投げたりキャッチさせたりして遊ぶことができます。
浮く素材のおもちゃを選べば、海やプールなど場所を問わず遊べますね。
スイーツなど甘い香りのついたものなら、愛犬に、より興味を持たせることができます。
最初は転がしたりにおわせたりして興味をもたせ、慣れてきたら投げて取りに行かせましょう。
くわえて戻ってこられたら、ほめてあげてくださいね。
留守番というのは、人間でも寂しいものです。
飼い主さんが大好きなワンちゃんならなおさらです。
そんな留守中の寂しい気持ちをやわらげるのに役立つのが、
中にフードやおやつを詰められるタイプのおもちゃ。
ワンちゃんが手で転がしたり、がしがしと噛んだりするうちに、
コロッと中からフードやおやつが出てくるという仕組みでワンちゃんを飽きさせません。
出かける前にフード入りおもちゃを与えておくと、
しばらく噛みながら遊んでくれます。
ロープ型のおもちゃなら、飼い主と犬とでひっぱりっこをして、一緒に遊ぶことができます。
ロープを噛んだり飼い主と
一緒に遊んだりすることで、ストレスを解消することができます。
コットンでできているものなら、噛むことで編み目に歯が入ります。
歯の汚れ除去や歯茎のマッサージなど、デンタルケア効果が期待できますよ
下記では犬用歯磨き・口臭ケアに重要な口内の健康をサポートする人気グッズを紹介しています。
犬用歯磨き・口臭ケアグッズのおすすめ人気ランキング
かわいらしい見た目のぬいぐるみタイプのおもちゃは、ギフトにもぴったり。
噛むとピーッと音の出るようなタイプなら、本能をくすぐられ、
犬の興味をより惹きつけることができます。転がしたり投げたりして、一緒に遊んであげてくださいね。
ただし、ぬいぐるみを選ぶ際は、
ぬいぐるみの目や口などのパーツ部分にプラスチックや金属品が使われていないものを選びましょう。
中型から大型犬に適しているのが骨型のおもちゃ。
骨型は犬が噛みやすい形状になっていて、なかには、チキンやビーフの香りづけがされたものもあります。
紹介したおもちゃの選び方のポイントをふまえて、厳選したおすすめ商品を紹介します。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Monolife 犬用噛む鹿の角おもちゃ | ボンビアルコン (Bonbi) デンタルアニマルズ こぐま | ドギーマン 毎日ハミガキコットン スティック S | LaRoo ラウンドフリスビー | AUSCAT 音の出るおもちゃ天然ゴム ダンベル | ナイラボーン ナイラボーン Y字 | ベネボーン(Benebone) 噛むおもちゃ ミニ ベーコン味 | Kong(コング) リング S | フェッチ! (Fetch!) 犬用おもちゃ デンタルトーイ | コングジャパン KONG(コング) | LaRoo 音が出る噛むおもちゃ |
価格 | ¥1,890(税込) | ¥356(税込) | ¥272(税込) | ¥1,399(税込) | ¥1,499(税込) | ¥951(税込) | ¥2,100(税込) | ¥605(税込) | ¥1,377(税込) | ¥751(税込) | ¥999(税込) |
リンク | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
11
天然ゴムで作られ、噛んでも投げても楽しい犬用おもちゃです。
簡単に洗える素材で、衛生面が気になる方や
散歩にもおもちゃを持っていきたい方におすすめです。
商品の表面には突起がついており、遊びながら歯茎のトレーニングもできます。
中型犬用や大型犬用の大きいサイズも販売されているので、ぜひチェックしてください。
10
トイプードルやチワワなど口の小さな犬におすすめ。
子犬の歯が生え変わり顎の力がしっかりしてきたら、
パピーコングから赤色のコングに変えてもいいでしょう。
食事をコングに詰め、クレートのなかで食べさせてください。
最初は飼い主が監視できる状況で与えてください。
内側が空洞になっており、コング独自の凹凸に専用ペーストやフードを入れることで、
犬が中身を取り出そうと夢中になります。
本体サイズ(幅×高さ×奥行き) | |
---|---|
XS | 36×56×36mm |
S | 44×71×44mm |
M | 57×86×57mm |
L | 70×102×70mm |
9
厳選された梨の木から作られています。
梨の木は無害であり、他の樹木と比べ繊維密度が
高く堅いので愛犬が噛んだとき細かく砕けトゲなどが残りにくい特徴があります。
投げ出されたFetch!を咥えて持つ時や、
前足で押さえてかじる時など愛犬の事を考えたデザインとなっています。
愛犬の歯と歯茎を健康に保つことが出来ます。
1回15~20分を目安としてください。
8
安全で丈夫な天然ゴムを使用しています。
歯と歯茎の健康をサポートし、
歯やあごを鍛えるほか、ストレス解消の効果もあります。
7
アメリカミッドウェスト原産の調理済100%ベーコンと、超硬質ナイロンのみ使用しております。
ベーコンは実際に調理して、味付けされています。
着色料、香料その他の素材は、一切使用しておりません。
素材はもちろん、製造工程、設備器具にいたるまで、
全てアメリカ産にこだわって作られています。
※ピーナッツが使われる工場で作られていますので、
ナッツアレルギーの方はご注意ください。
6
歯の健康を考えて作られた硬質ナイロン製のおもちゃで、
カジカジして遊んでいる間に歯磨き効果が得られます。
5
押したり噛んだり「ピュ~ピュ~」と音が鳴り犬の興味を引きます。
犬が一番噛みやすい骨型!投げたり、
引っ張ったり、かじったり、ストレス解消に
4
犬の口の大きさに合い、変形せずに引っ張ることができる、かみ傷に強いおもちゃ
フィットネスリングは、ラブラドール、ゴールデンレトリバー などの大型犬に適しています
3
しっかり噛める、コットン糸を編みこんだおもちゃ。
糸をぎゅっと縒ったコットンロープ玩具とちがい、編み目に歯が根元までよく食い込みます。
噛むことで歯の汚れが落ち、歯ぐきも鍛えられます。<対象:小型犬>
2
編んだ部分を遊びながら噛む事でデンタル効果が得られます。
小型犬でも遊びやすい柔らかな噛み心地。小型犬でも遊びやすいソフトな噛み心地。
群(むれ)で生活をする習性をもつ犬は、ひとりぼっちが苦手です。
しかし、私たち人間との生活のなかで、犬だけになる状況は必ずあります。
できるだけ早いうちから、「ひとりぼっち」に慣れる練習を少しずつ始めましょう。
完全な留守番ではなく、自宅に家族がいる時間に離れる練習をおこないます。
そのときに犬だけで噛みながら楽しめるおもちゃを使い、ひとりぼっちは嫌なことではないと条件づけをおこないます。
おもちゃは犬だけでも夢中で遊べるように、安全で食べものが入れられるタイプを選ぶと効果的です。
犬のおもちゃには、(1)飼い主と一緒に遊び楽しむおもちゃ、(2)犬だけで楽しむおもちゃの2タイプがあります。
どちらも、飼い主とのコミュニケーションには大事なアイテムです。
(1)は、ボール投げや引っ張りっこが代表的な遊びです。(1)に使うおもちゃは、飼い主と一緒に遊ぶときだけ出してあげます。
(2)は、ケージ/クレートトレーニングや犬だけで静かにしてほしい場面(カフェなど)などで、犬が噛みながら楽しんで使うものです。
犬との関係性の向上に、おもちゃを上手に活用しましょう。
コロコロと丸い身体で動きまわる子犬の動きは、実に愛らしいものです。
しかし、日に日に高まる子犬の有り余るエネルギーは、飼い主にとって対応しきれないレベルになることもあります。
場合によっては、飼い主を困らせる行動に発展することもあるでしょう。
大切なのは、子犬のエネルギー発散を最優先に考えることです。
子犬も飼い主もハッピーに過ごすには、子犬をほどよく疲れさせることが重要です。
散歩やボール投げだけでは、子犬を満足させることは困難です。
犬だけで噛みながら遊べるおもちゃを
数点用意しておき、毎日交換しながら犬に楽しませましょう。
犬用の噛むおもちゃの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
おもちゃは愛犬の口の大きさや好みに合ったものをえらぶことが大切です。
破損や誤飲が心配な方は、食べても大丈夫なとうもろこしでできているおもちゃを選びましょう。
また、中には、噛んでも壊れない最強なおもちゃもあるので、頑丈なタイプを探しましょう。
同じおもちゃを与えすぎると犬が飽きてしまいますので、毎日楽しく遊べるよう、
ぜひ本記事を参考に数種類のおもちゃを選んでみてくださいね。
検索