- 体重
- オス:1~2kg メス:1~2kg
- 毛質
- 短毛のスムースタイプ直毛またはウェーした長毛のロングタイプ
- 毛色
- さまざまな色がある
- 体高
- オス:12~16cm メス:12~16cm
愛らしい見た目で大人気のチワワ。長寿の犬も比較的多い犬種なので、毎日与えるドッグフードの選択はとても大切です。
チワワは関節トラブルが多く、それらの多くは遺伝や詳しい原因が分かっていません。ですが、体重の増加も関節への負担を大きくします。
どれを選べばいいか迷ってしまう飼い主さんも多いですよね。
そこで今回は、チワワに適したドッグフードの選び方をおさえたうえで、おすすめフードの人気ランキングをご紹介します。愛犬にぴったりのフードを選んで、健やかに過ごしてもらいましょう!
生まれた国:メキシコ
チワワは、世界で公認されているもののうち、もっとも小さい犬種です。
祖先は9世紀頃のトルテカ文明の時代から飼われていましたが、一時期は絶滅の危機に瀕し、1850年頃にメキシコのチワワという町で3頭のチワワが発見され、現在に続くチワワのベースとなりました。
日本で血統書を発行する機関であるジャパンケネルクラブ(JKC)では、チワワの理想体重は1.5〜3kgとされ、
体高は特に規定されていませんが、500g未満のものや3kg超の場合は繁殖犬として失格とされています。
チワワは、手足は細いものの胴体はがっちりしています。
「アップル・ヘッド」と呼ばれるドーム型の頭蓋骨を持ち、三角形の立ち耳を持っています。
黒く大きな瞳がチャームポイントとなっています。
短毛のスムースコートと長毛のロングコートの2タイプ。
マール(単色の被毛に他色が大理石状に混じる毛色)以外の全ての毛色や組み合わせが認められています。
マールが繁殖に用いられないのは、遺伝性の疾患が起こりやすいためです。
チワワの毛量は多くはないので、ブラッシングは簡単。
スムースコートならラバーブラシで、
ロングコートはスリッカーやピンブラシなどで毛並みに沿ってとかしてあげましょう。
チワワは寒がりなので、
寒い季節には洋服を着せてあげるなどの工夫をしてあげて。
また、夏の暑さにも強くないので、
しっかりと室温管理を行ってください。
被毛がゴワついたりべたついたりしたら、シャンプーをしてあげましょう。
目安としては月に1〜2回程度。
シャンプーのしすぎは毛艶や皮膚を傷めるのでほどほどに。
【犬用シャンプー】おすすめ人気ランキング!トイプードル・チワワのふわふわ、いい匂いなど。
小型犬はおおむね12〜15年ですが、
チワワの寿命は12〜20歳と特に長生きする傾向があります。
チワワは、明るく陽気な性格ですが、
一方で、警戒心が強く、攻撃的な面もあります。
見知らぬ来客には吠えることが多く番犬には最適ですが、
無駄吠えをさせないためにもしっかりとしつけてください。
家族一人だけになつこうとする傾向があるため、
しつけは家族全員で行うことが肝心です。
また、小さいうちにしっかりしつけないと、
社会的な適応力が身につけられず、
うなったり牙を向いたりするようになります。
体が小さいからといって過保護にしすぎないことが大切です。
もともとチワワは頭がいいので、適切にしつければきちんと覚えてくれます
超小型犬なので、室内だけでも運動量としては十分ですが、
ストレス発散のためにお散歩に連れて行ってあげましょう。
同じチワワ同士では親交しやすい傾向にありますが、
気が強い面があるので自分より大きな犬に向かっていくことも。
ドッグランなどでは目を離さないようにしてください。
チワワの体重は1.5〜3kgほど。体の小さなチワワは、毎日食べているドッグフードの影響を受けやすいため、できればプレミアムフードと呼ばれる質の良いドッグフードを用意してあげたいですね。
「フードを残しやすくなった」、逆に「最近太ってきた」なんていうときは、他のフードに変えたほうがいいのか悩んでしまいますね。
チワワがおいしく食べられるドッグフードをピックアップしましたので、ぜひご飯選びの参考にしてみてください。
チワワを飼っている方からよく聞く悩みが「フードを食べてくれない」というもの。小食な子が多いチワワにしっかりとした食事をさせるためには、肉使用量の多いフードを選ぶことがおすすめです。犬は本来肉食なので、もちろんチワワも肉が大好き。肉使用量の多いものを意識して選んであげると良いでしょう。
小食なチワワだけでなく、食べ過ぎて肥満になってしまったチワワにも、肉使用量の多いフードがおすすめです。
健康を維持するためですが、食事量や脂肪量次第では逆効果なのでご注意を。
食べる量は適正量で、脂肪量は10%を目安に選びましょう。
チワワは身体が小さく骨も細いわりに、運動量が多く活発な子が多いというのが特徴です。そのため、椅子の上から大ジャンプをして骨や関節を痛めたり、脱臼したりといったトラブルが起こりがち。
活発なチワワの関節の健康を維持するには、コンドロイチンやグルコサミンなどが含まれているドッグフードがおすすめですよ。
サプリメントなどで通常のフードに添加してあげることもできますが、フードの中にそれらのサポート成分があらかじめ含まれていると手軽ですね。上記のような成分が含まれているか、ぜひチェックしてあげてください。
チワワには、密な短毛が魅力の短毛種スムースとふんわりと長い被毛のロングコートの2種類がいます。ロングコートの子は特に、被毛の美しさが気になりますが、そのためには健康的な皮膚を作らなければなりません。それには、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が含まれたフードがおすすめです。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、体内で作ることができない必須脂肪酸。オメガ6脂肪酸は、リノール酸・γ‐リノレン酸・アラキドン酸。オメガ3脂肪酸は、α‐リノレン酸・EPA・DHAです。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の割合も重要。ドッグフードの場合、オメガ6脂肪酸のほうがどうしても多くなりがちですが、そうなると、健康な毛ヅヤを保てますが逆に皮膚の炎症がひどくなる例も。皮膚の健康を保つオメガ3脂肪酸を多く配合しているフードを選ぶと良いでしょう。
グレインフリーフードとは、犬にとって消化・吸収しにくい穀物(グレイン)を使用しないフードのことで、主に小麦・大麦・大豆・とうもろこし・米が省かれています。
消化不良やアレルギー、涙やけや肥満・糖尿病などのトラブルを抱えている場合は、愛犬の健康維持の為にも、その子に合ったフードを選んであげましょう。
穀物全般がダメというわけではありません。多少の炭水化物はエネルギー源として必要という考え方もあるので、ヒヨコ豆やエンドウ豆などの豆類や、サツマイモなどの低GI穀物を炭水化物源として使ったものがおすすめです。愛犬の健康のために色々考えてあげましょうね。
グレインフリーのおすすめドッグフード!評判の良い餌を徹底比較!!
犬の場合でも食品添加物って気になりますよね。愛犬のためなら、少しでも余計な添加物は減らしたいもの。
食品の劣化を防止したり、色や味を変えてたべやすくしたりと工夫しているので、愛犬の体質に合わせてドッグフードを変えてあげましょう。
添加物として有名な成分は、酸化防止剤(エトキシキン・BHT・BHA・亜硝酸ナトリウム・ソルビン酸カリウム)・保湿剤(プロピレングリコール)・着色料(エリスロシン・アルラレッドAC・ニューコクシン・ローズベンガル・インジゴカルミン)・甘味料&かさ増し材(ビートパルプ)などです。これらが含まれていないか、あらかじめチェックしてあげてください。
無添加ドッグフードの正しい選び方と愛犬におすすめしたいドッグフードランキング
チワワは顎が小さく、他の犬種に比べると噛む力が強くありません。そのため、フードの粒は小さめがおすすめです。
愛犬にお使いのフードの粒が1cm以上あり、食いつきが悪いようなら、小さめの粒に変えてみると食いつきがアップするかもしれません。また、フードを丸呑みする癖がある子の場合も、小さめの粒のほうが喉に詰まりにくくおすすめです。
チワワの中にも噛むことが楽しみという子もいます。その場合は、無理に小粒にする必要はありません。大きめの粒をしっかりと噛ませてあげるほうが、顎の発達や歯の歯垢除去にも効果的ですし、チワワ自身の食の満足度も上がります。食いつきや食べ方の癖を見て、最適な大きさを考えてあげてください。
チワワの肥満は、他のワンちゃんや人間と同じで栄養の摂取に対して消費量が少ないと起こります。
肥満が気になってきたら運動量を増やすといいですが、
ワンちゃんの運動量は本来非常に多く、お散歩だけで痩せさせるのはなかなか難しいです。
そんなときは低カロリーのダイエットフードを与えてみましょう。
低カロリー食は脂質が少ない分あまりおいしくなく、食いつきが悪いこともあります。
おやつをあげたくなってしまう飼い主さんも少なくないようですが、それでは本末転倒です。
ダイエットフードを何種類か試し、その子が食べてくれる種類を探してみてください。
人気のチワワドッグフードをランキング形式で紹介します。
ランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキングをもとにして順位付けをしました。
総合評価
4.83
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
5.0
¥1,430(800g)
公式サイトから購入するブッチのメイン原材料は新鮮なお肉で、一般的なドライフードの1/3ほどのカロリー。
低脂質でもあります。水分が多いウェットタイプなので、ドライフードより多い量を食べさせられます。
Aランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
ブッチは、食感が生肉に近いウェットタイプのドッグフードです。
一般的なドライフードの水分量が10%なのに比べ、
ブッチは最大75%以上と豊富に含まれているので普段あまり水を飲まない子やドライフードが苦手な愛犬も食いつきがいいです。
ブッチを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
2
総合評価
4.6
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
3.0
¥4,708(1.8kg)
公式サイトから購入するモグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、腸が弱いフレンチ・ブルドッグでも食べやすいよう、油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。
モグワンドッグフードは食いつきのよさに着目し、動物性タンパク質の割合が50%に設計されたフードです。
チキンの生肉や生サーモンなどをたっぷりと使用しています。
穀物は使用せず、ココナッツオイルや元気をサポートするクエン酸を含むリンゴ、食物繊維が含まれたカボチャなどによって豊富な栄養素をキープ。着色料や香料も使用していません。
モグワンを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.04
主原料
4.2
栄養バランス
4.3
無添加
4.3
安全性
4.4
コスパ
3.0
¥4,708(2kg)
公式サイトから購入するアランズナチュラルはラム肉を贅沢に使用したイギリス産のドッグフードです。
原材料が9種類のとてもシンプルな作りになっています。
ラム肉を全体の40%使用しており、アレルギーになりやすい牛肉や鶏肉は一切含まれていません!
また乳製品や穀物、卵も使用しておらず、着色料、香料も一切使用していないためアレルギー対策にはおすすめのドッグフードです。
Aランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
アランズナチュラルドッグフードは原材料がシンプルというメリットがあるほか、
生産時にも人工添加物を一切使っていない良さがあります。
合成サプリメントの添加もないので、化学合成物質に過敏に反応してしまう犬にも使いやすいドッグフードです。
アランズナチュラルを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.6
主原料
5.0
栄養バランス
4.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
4.0
¥2,640(1kg)
公式サイトから購入する馬刺しで有名な利他フーズから
販売されているドッグフード「馬肉自然づくり」。
熊本育ちの馬の肉を使った馬肉自然づくりは、
小型犬とシニア犬向けに作られた国産ドッグフードです。
Aランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
馬肉自然づくりはカナダ生まれの馬を熊本で「食肉用」として育てて使用しています。
人間用にさばいた馬刺しの切れ端を使っているため、人間も食べられる高品質な原材料を使用しています。
さらに原材料は全て国産、製造工場もHACCP対応です。
馬肉自然づくりドッグフードを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.6
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
3.0
¥1,980(500g+400g)
公式サイトから購入するYumYumYum!(ヤムヤムヤム)は、添加物に頼らずに長期的に品質を保ち、さらに香りや味を損なわない、こだわりの製法で作りあげたソフト食感のフードです。
Aランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
顎が弱い/偏食気味の小型犬におすすめ!国産食材の全年齢犬用ドライフードです。国産の若鶏生肉や鰹節などを加えたドッグフードを、おいしさを逃さないようにパック詰めしてレトルト加工。保存料無添加なのにしっとりソフトな食感です。袋を開ければ、人間もおいしそう!と感じる素材の香りがひろがります。顎の小さいパートナーにうれしい小粒タイプ。
YumYumYum!(ヤムヤムヤム) チキン ドライタイプを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.46
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
2.0
¥3,278(1kg)
公式サイトから購入するこのこのごはんは、小型犬が抱えやすい悩み(涙やけ・体臭・毛並みなど)と向き合って開発された国産ドッグフードです。
Sランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
このこのごはんには、低カロリーで高タンパクな鶏肉と鹿肉や、
タンパク質分解酵素が豊富な青パパイヤが含まれたりと愛犬の健康維持をサポートする自然素材がバランス良く含まれています。
粒は小さめの円形になっており、噛みごたえもあるのでフードを丸飲みしやすい愛犬にもぴったり。
小麦・グルテン・酸化防止剤・保存料がフリーの、愛犬の元気を維持しやすいヒューマングレードのフードです。
このこのごはんを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.8
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
4.0
¥3,920(2kg)
公式サイトから購入する小粒タイプで口が小さな子でも食べやすい。小型犬のシニアにおすすめ!
胃腸への負担が少ないサツマイモや、免疫力の維持が期待されるハーブを配合。
関節サポート成分が豊富で、足腰が心配なシニア犬にもおすすめ
Sランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
カナガンドッグフードは低カロリーな鶏肉メインで、小型犬でも食べやすいように小粒タイプのドッグフードです。
原材料には胃腸の負担を和らげる食物繊維が豊富な野菜や、免疫力維持・リフレッシュ効果のあるハーブ類が含まれ、全体的にバランスも良いです。
カナガンドッグフードは天然の海藻から作られたケア成分を配合しているため、
体の中からキレイをサポートできるフードです。低脂肪・高タンパク質のターキーを使用することでミネラルも摂取できます。
消化に負担がかかりやすいグレインを含まず、香料・着色料も不使用なので継続して与えやすいでしょう。
グルコサミンやコンドロイチンも配合されており、シニア犬もアクティブに過ごせます。
カナガンを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.46
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
2.0
¥3,300(850g)
公式サイトから購入するナチュロルは人間も食べられるヒューマングレードの食材を使った、
国産の全年齢対応の総合栄養食です。動物性食材の割合は全体の55%以上で、国産フード
Aランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
動物性原料の割合をはじめ、産地まで明確に表示しています。
ドッグフードでは世界初!安定・持続型ビタミンCが配合され、年齢や持病によって不足しやすいビタミンCを補ってくれるのもナチュロルの大きな特徴です。
人工添加物やグルテン・グレインフリーのフードなので老廃物が貯まりにくく、消化もしやすくなっています。
良質な動物性タンパク質源として牛や鶏、馬などの肉をたっぷり使用しており、毛並みのよさもサポート。
乳酸菌やオリゴ糖、海藻なども含んでいるため腸内環境を整えることができ、生き生きとした毎日を過ごせるフードです。
ナチュロルを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.56
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
2.5
¥4,830(150g×12袋)
公式サイトから購入する人間もおいしく食べられるフレッシュな鶏肉を愛犬に食べさせたいという想いから開発した、 九州産華味鳥を100%使用、国産素材をメインに作った、品質の確かなドッグフード。
Aランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
PETOKOTO FOODSは通販専用のドッグフードで、無料診断から愛犬の体型や体調、
食事量に合わせて適したフードをカスタマイズ可能。
10問の質問に答えると診断結果がわかり、食べきれる量のフードを2週間に1回のペースで定期購入できます。
食べきれる量のフードしか届かないのでいつでも新鮮なまま与えられ、
レシピは栄養学専門獣医師が開発。
4種類のメニューがあり、それぞれのメイン食材が異なるため、愛犬の好みに合わせやすいでしょう。
PETOKOTO FOODSを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
総合評価
4.6
主原料
5.0
栄養バランス
5.0
無添加
5.0
安全性
5.0
コスパ
3.0
¥4,708(1.8kg)
公式サイトから購入するペロリコドッグフードは2021年6月に発売されたオランダ産のドッグフードです。
ワンちゃんの身体ケアに配慮して厳選された良質な素材のみを使用しているため、ペット栄養管理士の方にも絶賛されています。
ペロリコドッグフード ライトの100gあたりのカロリーは326.9Kcalと低めです。 高カロリーにならないようオメガ3脂肪酸を含むサーモンオイルや、体に優しいココナッツオイルを使用し、脂質も8%まで抑えられています。
食欲をそそるチキンやダックに白身魚を配合しているので健康のために必要な動物性タンパク質をバランスよく摂ることができます。
また、ワンちゃんにとって消化しづらい穀物は一切不使用。添加物も使用されていません。 良質なお肉とたっぷり含まれた野菜の食物繊維で愛犬の健康をサポートするドッグフードです。
ペロリコドッグフードを徹底比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!
11
総合評価
3.0
主原料
3.0
栄養バランス
3.0
無添加
1.0
安全性
3.0
コスパ
5.0
7歳以上のチワワのデリケートな胃腸・華奢な骨格・関節の健康維持をサポートするドッグフードです。ラクトフェリンに加え、カルシウム・リンが豊富な低ラクトース乳清などを配合しています。食いつきを促す色や香りは、自然由来のものを使用していますよ。
年齢を重ねたチワワの健康維持が気になるなら、チェックしてみてください。
愛犬に食べムラがあると感じるなら、一度試してみてはいかがでしょうか。
Cランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
12
総合評価
3.0
主原料
3.0
栄養バランス
3.0
無添加
1.0
安全性
3.0
コスパ
5.0
チワワの小さな顎でもしっかり噛めるように設計された粒タイプで、大きさ・形・食感にこだわっています。
3種類のフレーバー要素を盛り込んでいるため、食いつきのよさも期待できるでしょう。超高消化性タンパク質を使用しているのもポイントですよ。
愛犬に食べムラがあると感じるなら、一度試してみてはいかがでしょうか。
Dランク
※S~Eランクは売れ筋の人気ドッグフード徹底比較!の記事で比較しています。
ワンちゃんは、産まれてからおよそ1年をかけて子犬から成犬に成長します。
この期間は、成長に見合った栄養が必要になるので、成長期用(子犬用)の総合栄養食のフードを与えることが大切です。
ただし、成犬になっても成長期用のフードを与えていると肥満になってしまうため、 成犬時の理想体重の80%くらいになったら、フードを切り替えるようにしましょう。
月齢 | 体重 |
---|---|
40日 | 300~400g |
2ヶ月 | 約450g |
3ヶ月 | 約650g |
4ヶ月 | 約850g |
5ヶ月 | 約1,200gg |
6ヶ月 | 約1,600g |
7ヶ月 | 約1,800g |
8ヶ月 | 約2,000g |
9ヶ月 | 約2,200g |
10ヶ月 | 約2,300g |
11ヶ月 | 約2,400g |
12ヶ月 | 約2,500 |
※個体差があるので、参考としてご覧ください
個体によって大きさや骨格は異なります。
そのため、上で紹介した数値はあくまで目安と考えてください。
ワンちゃんの体型を調べるための、
『BCSボディ・コンディション・スコア』という評価方法があります。
チワワの体型を単純な数値だけでなく、体型を目視するとともに実際に触れてみてチェックします。
肋骨、 腰椎、骨盤が外から容易に見える。
触っても脂肪が分からない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。
肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。
過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。
横から見て腹部の吊り上がりが見られる。
脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著では
ない。腹部の吊り上がりはやや見られる。
厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。
腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。
腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。
チワワのような小型犬に多く見られるのが、
ひざの骨が外れてしまう膝蓋骨脱臼です。
足を触って痛がったり、
肢を不自然に挙上したまま歩いたりするときは要注意です。
脳脊髄液の流れが滞ったり、産生量が増えてしまうことで、
脳を圧迫し、姿勢の異常、失明、歩行異常、
グルグル同じところを歩きまわるなどの神経症状があらわれることがあります。
心臓の「僧帽弁」という弁が閉まらず、
血液が逆流してしまう病気です。
元気がなくなったり、苦しそうな呼吸が現れたりします。
加齢とともにかかりやすくなります。
膀胱や尿道、腎臓など、いわゆる尿路に結石ができる病気です。
排尿時に痛がったり、尿が出にくくなったり、
逆に頻尿になることもあります。
チワワでは、腎臓の尿細管という器官の異常(遺伝的)の結果生じる、
シスチン尿石症というものが起こりやすいことが知られています。
肺へ空気を送る気管がつぶれてしまう病気で、
初期は軽い咳からはじまり、ガァーガァーとガチョウが鳴くような音を出すこともあります。
つぶれ方がひどければ、十分な量の空気が通れず呼吸困難を起こしてしまいます。
免疫介在性の関節炎で、中年齢の小型犬に発症しやすいことが分かっています。
跛行などの症状がみられます。
「壊死性白質脳炎」という脳炎が、
チワワなど限られた小型犬に発生することがわかっています。
意識障害や旋回運動、昏睡などの神経症状がみられます。
遺伝性疾患により、ブルー、グレーなどの淡色の毛が正常に育たない疾患です。
先天的な問題により、耳介部などに脱毛が起こりやすいことが分かっています。
ピルビン酸キナーゼという酵素が遺伝的に欠乏することにより、
赤血球が正常な形を維持できずその赤血球の寿命が短くなります。
これにより重篤な貧血を引き起こす可能性があります。
異常な赤血球は脾臓で分解されるため、
脾臓の腫大もみられます。
貧血により、疲れやすい、呼吸が速いなどの症状がみられることがあります。
ワンちゃんを飼ううえで、体重管理は想像以上に重要です。
特に子犬の時期は、目に見えて大きさが変化するため、
月齢でどれくらいの体重が適切なのか把握するのも大変でしょう。
では、チワワが適切な体重を維持するためには、
1日どれくらいの食事量・回数が適切なのでしょうか?
チワワの食事回数の目安は、胃腸の機能が未発達な生後2ヶ月頃までは1日に必要な食事量を、
3~4回に分けて与えましょう。
生後3~4ヶ月頃になると次第に胃腸が発達してくるので、
食事の回数を2~3回に減らしていきます。
成犬(生後8~10ヶ月頃)になったら、1日1~2回程度で大丈夫でしょう。
1日に与える総食事量は、ドッグフードのパッケージに記載された表示を参考に与えてください。
そのうえでポイントとなるのは、1回の食事量はチワワの胃腸に負担がかからない量に抑えることです。
大きくなるにつれ内臓も成長していくので、
1度に接種できる食事量も増えていき、1日の食事回数が少なく済むようになっていきます。
あわせて読みたい
くりっとした大きな瞳がチャームポイントのチワワですが、その愛らしい特徴ゆえに、残念ながら涙やけが起きやすい犬種
あわせて読みたい
愛犬にぴったりのフードを選んで、健やかに過ごしてもらいましょう!