- タイプ
- サーキュレーター
- 重さ
- 約1.3kg
- サイズ
- D21xW21xH29cm
- 素材
- -
- ブランド
- アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- 原産国
- 日本
遊び・生活 2024.07.16
愛犬との生活に欠かせない毎日の散歩ですが、
真夏は直射日光で熱せられたアスファルトや気温には注意が必要です。
犬は全身を毛でおおわれており、また身体のごく一部でしか
汗をかけない性質であるため 熱中症になりやすいです。
重症になると命の危険があるとても怖い病気ですが、
正しい知識を身に着ければ予防することができます。
真夏の散歩に適した時間帯はいつなのか、熱中症や肉球のやけど、
さらに蚊などの虫刺されといった夏のトラブルから愛犬を守り、快適な散歩へ導く対策法をご紹介します。
日射病や熱射病などの総称で、
体温調節機能が働かなくなり高体温や脱水になることで生じる全身の疾患です。
犬は身体のごく一部でしか汗をかけないので、
人のように汗をかいて体温調整をすることができません。
パンティング(ハッハッと激しく口で呼吸をすること)によって水分を蒸散させて体温を下げようとします。
気温や湿度が高かったり、気道に問題があったりする場合、
うまく蒸散できず、体温が下がりません。
体温が高い状態が続くと体を作っている
蛋白質が変性し、様々な臓器の機能に障害が出ます。
また脱水することによって水分や塩分が体の必要なところに届かなくなると、
障害がさらに進み、多臓器不全に陥ります。
飼い主さんにとっても暑い季節の散歩はつらいものですが、
愛犬にも様々な危険が潜んでいます。
ジリジリと日差しで熱せられた
地面の温度は60度以上になることもあります。
犬は顔が地面に近く、照り返しの熱気を
ダイレクトに受けてしまうため、熱中症の危険性が高まります。
天気が曇りだとしても油断せず、必ず飼い主さん自身の手で地面を触り、
愛犬が歩いても熱くない温度であることを確認したうえで、散歩へでかけてください。
犬は成長とともに肉球の角質層が厚くなるおかげで
地面の熱を感じにくいと言われています。
しかし、温度が50~60度近くに上昇した
アスファルトやコンクリートの地面の上を直に歩くと肉球のやけどを引き起こす危険があります。
真夏の散歩は注意が必要となります。
昼間の散歩は避けた方がよいでしょう。
人は暑くなると全身の汗腺から汗を出して体温調節を行いますが、
犬は肉球にしか汗腺(エクリン腺)がありません。
そのため体に溜まった熱を逃がすため、「パンティング」という行動をします。
パンティングは口を開けて舌を出し、
ハァハァと速い呼吸をして体内の熱気を吐き出しながら涼しい空気を取り込み、体温を下げようとするものです。
また、舌を出すことで唾液を蒸発させます。
唾液が蒸発する際に舌の熱を奪うため、そこで体温調節をしています。
犬が日差しを長時間浴びてしまうとパンティングだけでは
その熱を逃しきれなくなり、熱中症を誘発することがあります。
夏の散歩でもっとも気をつけたいのが、時間帯です。
気温が上昇し、日差しやアスファルトからの
照り返しによるトラブルがもっとも増えるのは昼間のため、夏は早朝と夜に散歩をしましょう。
夏は日の出が早く、朝は5時を過ぎるとだいぶ明るくなっています。
早朝であれば、夜の間に地面の熱も解消されます。
また、日差しも気にならず、気温も上がりきっていない
時間帯であるため、犬も人も快適に散歩が楽しめます。
夕方はまだ地面が熱く、肉球を傷めてしまう危険があるため、
完全に地面の熱が下がった夜になってから散歩へ行きましょう。
日差しの関係で長時間の散歩ができない場合は、
早朝と夜の2回に分けて行うこともおすすめです。
どちらの時間帯も必ず飼い主さんが素手で地面を触り、
地面の熱が下がっていることを確認してください。
昼間よりも気温が下がっているとはいえ、真夏は夜間も蒸し暑いため、
夜間であっても熱中症にならないという保証はありません。
犬用のひんやりグッズなどを活用して快適な散歩をさせてあげましょう。
猛暑日続きで散歩に行けない日が続いたり、
通常の散歩時間より短くなってしまう場合、犬は散歩に行きたくて無駄吠えをしたり、いたずらが増えてしまうことがあります。
ボール遊び、おいかけっこなど、
家の中でできる遊びを積極的にすることで、ストレスを解消させましょう。
動物病院への通院など、どうしても犬と昼間におでかけする場合は、以下のことに気をつけてください。
その他にも、犬をドッグカートに乗せ地面を歩かせないようにする、
布で包んだ保冷剤などを首に巻いてあげるといった工夫もしてみましょう。
ただしエチレングリコールという中毒性のある原料を用いた保冷剤もあるため、
誤食に十分気をつけましょう。
犬に元気がない、歩こうとすると嫌がる、すぐ座る、すぐ寝そべる、すぐ疲れてしまう、
歩き出したが足がふらついているといった症状が出ている場合、暑さから夏バテを起こしている可能性があります。
すぐに散歩を中止して自宅に戻り様子をみてあげてください。
水を飲まない、食事を取らない、元気がないなど気になる症状がみられる場合には、
熱中症の可能性もあるため、すぐ病院へ連れて行きましょう。
炎天下の屋外に長時間いた結果、愛犬が熱中症を発症してしまった場合、
どのような対応をしたらよいのでしょうか。
まずは直射日光を避けて、風通しのよい日陰に移動してください。
そして水分補給を促します。
飲まない場合は口の周りを濡らす程度にし、
誤嚥(ごえん)を避けるため、無理に飲ませることはやめましょう。
犬の体に水をかけて風をあて、
氷のうを作り頭や体を冷やし、こもった熱を逃がしてください。
冷水で濡らしたタオルやハンカチで頭や脇の下、
脚の付け根など動脈が通っている部位にあてることも熱を取り除くのに効果的です。
この時、体温を下げすぎないよう注意しましょう。
応急処置で体調が戻ったとしても、熱中症は多臓器障害の恐れがあるため、
見た目だけでは分からないこともあります。
動物病院へ電話をし、愛犬の症状や状態を伝え、
獣医師の判断を仰ぎましょう。
愛犬がぐったりとして意識がない場合は、
すみやかに体を冷やして、すぐに動物病院へ向かいましょう。
どれだけ早く体の熱を取れるかが重要なため、
動物病院への移動中も冷やすことを忘れないでください。
夏の散歩に対する悩みはどの飼い主さんも一緒です。
そこで、暑さをしのいで快適に過ごせるおすすめのアイテムをご紹介します。
夏の散歩におすすめなのが、冷感素材で作られた洋服やネッククーラー、バンダナです。
ペット用のベッドなどにも用いられている冷感素材は、身につけるだけで涼しくなるので
愛犬の熱中症が心配な飼い主さんにおすすめです。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 総合評価 | タイプ | ポイント | 重さ | 素材 | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | SUO ICE RING アイスリング | 2,749円Amazon | 4.30 | 首輪 | SNSで大好評!28℃で凍る、ひんやり続く。暑い夏を快適に暮らしをサポート。 | XS 約30g S 約50g | ポリエステル、ゴム | 日本 |
![]() | ニトリ ペットごろ寝マット Nクール | 1,161円楽天 | 4.30 | ベッド | 電気を使わずひんやり快適。定番の冷たさ。 | 約290g | ナイロン、ポリエステル | 日本 |
![]() | ペティオ(Petio) クールアルミジェルマット L サイズ | 1,585円Amazon | 3.50 | マット | たっぷり保水したポリマーとアルミの吸熱と放熱効果でひんやり爽快 | 1.45kg | ポリエチレン・ナイロン・アルミニウム | 中国 |
![]() | SUO for dogs 28℃ ICE COOL RING | 3,300円Amazon | 4.30 | 首輪 | からだの熱を吸収し、心地よくクールダウン! | 70g | ポリエステル、ゴム | 日本 |
![]() | アイリスオーヤマ サーキュレーター 扇風機 静音 DCモーター | 11,990円Amazon | 4.0 | サーキュレーター | パワフル送風×静音 | 約1.3kg | - | 日本 |
![]() | マンダリンブラザーズ MBクールマット | 3,980円Amazon | 4.4 | マット | ひんやり快適!冷やさず使用できるペット用ジェルマット | 約1.3kg | マット本体:PVC100% マット中材:水82%、グリセリン15%、CMC3% 収納バッグ:ポリエステル100% | 中国 |
![]() | ThinkPet ペットライフジャケット 水泳用 | 4,499円Amazon | 4.4 | ライフジャケット | 犬が水中や船上で自由に動ける犬用ライフジャケット | - | 首周り 70cm 胸囲50cm | - |
7
総合評価
4.30
小型犬、中型犬、大型犬のほとんどにフィットします。
かなりの浮力があり、犬が水中や船上で自由に動けるようにし、水泳訓練にも使用できます。
6
総合評価
4.4
暑い日もひんやり快適な、冷やさずにそのまま使用できるジェルタイプのペット用マットMサイズ。 持ち運びや収納にも便利なバッグ付きです。
艶消しマットの落ち着いたホワイト。シックでナチュラルなデザインです。
5
総合評価
4.0
リモコン操作
4.2
タイマー機能
4.1
耐久性
4.0
静音性
3.7
サーキュレーターを使えば効率的に屋外の空気を取り込んだり、屋内の空気を排出することができます。
艶消しマットの落ち着いたホワイト。シックでナチュラルなデザインです。
4
総合評価
4.30
『28°ICE』は温度環境に応じて、凍ったり溶けたり(固体―液体)を繰り返しながら、
【吸熱・放熱】するアイテムです。
約28℃を最適温度として、過冷却や結露を生じません。
飼い主さんとご一緒にご使用出来ます。
首回りのサイズに合った大きさをお選びください。
3
総合評価
3.50
パピーやシニアにも最適! お手入れ簡単いつも清潔!
電気を使わず安心・経済的! おくだけ簡単手間いらず!
2
総合評価
4.30
夏の暑いときに大活躍するニトリのNクールはわんちゃんが快適に過ごせるように設計された人気の商品です!
しっかりちゃんと冷たい!愛犬も気に入ってくれました。
1
総合評価
4.30
28℃以下で自然に凍結し、直接肌につけることで熱を吸収し、心地よくクールダウン。
身体にこもった熱を逃がします。
手軽に暑さ対策ができ、屋外屋内どこでも繰り返しお使いいただけるアイテムです。
肉球の形をした保護パッドは犬の足裏にペタッと貼るだけで、
アスファルトの熱からくる肉球のやけどを防いでくれます。
犬専用のシューズは見た目もおしゃれで可愛らしいのが特徴です。
散歩前に履かせるだけでいいので、手間もかかりません。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 総合評価 | タイプ | ポイント | 重さ | 素材 | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | いぬたび ペットアドバンス ドッグブーツいぬたび | 5,940円Amazon | 3.60 | 靴 | シューズデビューにもオススメ! | XS、S、M | ポリエステル100% | - |
![]() | 暮らしの幸便 PAW WING パウ・ウイング | 2,240円Amazon | 3.70 | 靴 | まるで羽が生えたかのようにスムーズ | Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ、XLサイズ | - | - |
2
総合評価
3.70
「PAW WING」は、かわいい愛犬の足に翼が生えたように、
いつまでも元気に軽やかに走り回ってほしい。そんな想いから作られた靴
装着する前は、滑って転倒ばかりしていた愛犬が、
まるで羽が生えたかのようにスムーズに歩けます!
1
総合評価
3.60
忍者の足袋(タビ)のように、柔らかく靴下のような履き心地で足を包み込んでくれる、ワンちゃん用シューズです。
ストレッチ性の高い表面と、柔らかい底面素材により、
足への負担を軽減してくれます。
夜は暗い中での散歩となるため、車や自転車などにも注意が必要です。
そんな時はペット用の反射リードをつけ、愛犬を危険から守りましょう。
暗闇で光る素材を使用しているため、車や自転車とすれ違う際の安全性を高めてくれます。
水分補給対策にはペットボトルの口に取りつけるハンディシャワーがあります。
給水はもちろん、おしっこをした時のマナーシャワーとしても使用できるため、
夏場はもちろん一年中使える利便性の高いアイテムです。
夜の散歩でも蚊、ノミ、ダニなどの虫刺されに注意が必要です。
蚊は「フィラリア」という寄生虫を媒介します。
ノミやダニは、動物だけでなく、人にも感染する病気を媒介していることがあります。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 総合評価 | タイプ | ポイント | 重さ | 素材 | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | A.P.D.C. ニーム&シトロネラスプレー 125ml|犬用 アロマ 虫よけ 蚊 マダニ | 1,420円Amazon | 4.20 | スプレー | 虫が気になる春・夏のお散歩前に | 160g | - | 日本 |
![]() | Braaa canox(カノクス)電池式蚊取り | 4,950円Amazon | 3.8 | 電池式蚊取り | カチッと装着!アクティブ派の蚊とりギア | 約105g | 本体:PP カラビナ部:亜鉛合金 | 日本 |
2
総合評価
3.8
手のひらサイズで軽いから、いつでもどこでも気軽に持ち歩き。
1日6時間で約40日間使える。今年の夏の蚊対策はcanoxでOK。
1
総合評価
4.20
味
5.0
使いやすさ
4.2
長持ち
3.8
消臭力
3.8
ニームエキスのほか、シトロネラ、ユーカリ、ティーツリーなどの精油を配合した犬用ボディスプレーです。
近年では、マダニから人へ媒介されるという病気で、
ペットから人へ感染したと思われる死亡症例も報告されました。
ノミやダニ、フィラリアはそれぞれ予防薬で対策できますが、蚊の駆除はできません。
予防薬と合わせて、犬用・ペット用の虫除けスプレーを犬の体に振りかけたり、
虫除けリングを身につけるなど、虫を寄せ付けないための対策を行いましょう。
散歩コースを選ぶ際は、草むらなどの虫が多く生息するような場所はなるべく避けてください。
散歩後には犬の体をチェックし、万が一、犬の体にノミやマダニを含む虫本体や虫刺されを見つけたら、
動物病院に相談しましょう。
犬にとって散歩は季節を問わず、毎日の楽しみであり、欠かせない習慣ですが、
夏の散歩は熱中症や肉球のやけど、虫に刺されるなどトラブルが頻発しています。
飼い主さんが気をつけてあげると未然に防げることは多いです。
愛犬の楽しみを奪ってしまわないよう、時間帯や水分補給など
上手に工夫して夏も愛犬との散歩を楽しみましょう。