健康・病気 2023.02.23

犬がしゃっくりをする原因は?動物病院に連れていくべき?対処や治療は必要?

犬がしゃっくりをする原因は?対処や治療は必要?

犬も人間と同様しゃっくりをすることがあります。
愛犬が急にしゃっくりを始めると、飼い主さんはびっくりするかもしれません。

フードックの案内犬

犬のしゃっくりは多くの場合、様子を見ていれば数分でおさまることが多いですが、中にはしゃっくりと間違えやすい病気や症状(逆くしゃみ)があるため注意が必要です。

今回は、犬がしゃっくりをする原因から、適切な対処法、治療が必要な病気かどうかまで、詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ知っておきたい知識です。

犬のしゃっくりの原因と症状は?

犬のしゃっくりの原因と症状は?

犬のしゃっくりは、呼吸器系統の一時的な異常によって引き起こされる現象であり、通常は無害です。犬がしゃっくりを起こすと、声は出なくても、お腹や胸のあたりから上半身がヒクっと一瞬動くのが確認できるでしょう。

犬のしゃっくりの原因

  • 緊張や興奮
  • 消化不良
  • 突然の気温変化による急激な体温調整
  • 飲み込み時の舌の引っかかり
  • 食道に異物が挟まっている
  • 気管支の狭窄

犬のしゃっくりの症状

  • 頻繁なしゃっくりの発作
  • 突然の舌出しや吐き出し
  • 咳や嘔吐
  • 呼吸が苦しそうになることがある

犬のしゃっくりが長時間続いたり、症状が重い場合には、動物病院を受診することをお勧めします。
また、犬のしゃっくりを予防するためには、興奮を抑える、食事の管理、定期的な運動などが役立ちます。

犬のしゃっくりを止める方法(応急処置・対処方法)

犬のしゃっくりを止める方法(応急処置・対処方法)

犬のしゃっくりは通常無害であり、治療を必要とすることはめったにありません。

しかし、犬がしゃっくりをしていると不安や心配になる場合があります。
犬のしゃっくりを止めるために試すことができる方法をいくつか紹介します。

マッサージをする

軽いマッサージをすることで、犬のしゃっくりを緩和することができます。
特に首や胸の周りを軽くマッサージすることで、緊張を和らげることができます。

水を飲ませる

犬がしゃっくりをするときは、のどが渇いている場合があります。
犬に水を飲ませて、のどを潤すことができます。

ただの水では、「飲んで」と言っても犬はきっと口をつけてくれません。

フードックの案内犬

ボウルにヨーグルトの上澄み液や、キューブ状に冷凍しておいた鶏スープなどを入れて、「おいしそう! 飲みたい!」と愛犬に思わせる工夫を施すのがコツです。

おいしく味付けをしても水を飲まない場合は、ヨーグルトやバターを飼い主さんの指先につけて、しばらくなめさせても良いでしょう。飲む、なめるといった行動によって、しゃっくりが止まるケースも少なくありません。

環境を落ち着かせる

犬がしゃっくりをする場合、ストレスや興奮が原因となっている場合があります。
環境を落ち着かせるために、周りを静かにすることが役立ちます。

異物を取り除く

犬がしゃっくりをする原因が、のどに異物が詰まっている場合、異物を取り除く必要があります。
しかし、異物を取り除くときには、犬に損傷を与えないように注意してください。

暖かい場所に移動させる

気温変化が原因で犬がしゃっくりをする場合、
犬を暖かい場所に移動させることが役立ちます。

以上の方法を試してもしゃっくりが続く場合、または症状が重い場合には、動物病院に相談することをおすすめします。

しゃっくりを起こしやすい子犬や短頭種

しゃっくりを起こしやすい子犬や短頭種

しゃっくりを起こしやすい子とその原因について紹介していきます。
愛犬が以下に当てはまる場合は、一緒に生活していく上でしゃっくりが出やすいかもしれません。

しゃっくりを起こしやすい犬

短頭種(パグ、フレンチ・ブルドッグ、チワワ、シーズーなど)

鼻呼吸が苦手で呼吸器系の疾患になりやすい犬種
 特にパグやフレンチ・ブルドッグは口が大きいため、食事の際に空気を取り込みやすい
 呼吸の乱れからしゃっくりを起こしやすい

子犬や成長期

食欲旺盛な時期であり体の機能もまだ完全には出来上がっていない子が多い
 ご飯を一気に食べることによる急激な胃拡張や不安感、ストレスなどからしゃっくりを起こしやすい

大型犬

口呼吸をすることが多いため、胃に空気を溜め込みやすい 胃拡張によるしゃっくりを起こしやすい

犬のしゃっくりは、自然におさまってくれることがほとんどです。

しかし、短頭種はしゃっくりから呼吸状態が悪化したり、大型犬のしゃっくりが胃捻転になったりする可能性もゼロではありません。

犬のしゃっくりの予防法と注意点

犬のしゃっくりの予防法と注意点

犬のしゃっくりは、通常は無害な現象ですが、発作が頻繁に起こる場合や症状が重い場合には、動物病院で診察を受けることをお勧めします。

食事の管理

犬に過剰な食事やおやつを与えないようにしましょう。また、食べ物を急いで飲み込ませることも避ける必要があります。

適度な運動

犬には適度な運動をさせることが重要です。運動不足によって、犬の代謝が低下し、消化不良を引き起こすことがあります。

犬の興奮を抑える

犬の興奮が原因でしゃっくりが起こることがあります。犬の興奮を抑えるために、ストレスを減らすように心がけることが重要です。

温度調節

急激な気温変化によって、犬のしゃっくりが引き起こされることがあります。犬がいる環境を適切に温度調節することで、犬のしゃっくりを予防することができます。

犬がしゃっくりをしているときは、安心させるようにしましょう。 犬がしゃっくりをするときに、異物がのどに詰まっている可能性があるため、犬に何かを食べさせることは避けるした方がいいですね。

フードックの案内犬

犬がしゃっくりをするときに、首輪が締め付けていると、症状を悪化させることがあります。
首輪の調整や外し方を確認してください。

犬のしゃっくりが頻繁に起こる場合は、動物病院に相談することをお勧めします。

まとめ

まとめ

決して多く見られる現象ではありませんが、犬もしゃっくりをします。

しゃっくりが原因で犬が命を落とすことはないので、過度な心配は不要です。
しゃっくりの原因として多い早食いなどを改善しても頻繁に見られる場合、病気が原因のケースもあります。
しゃっくりのほかに気になる症状があれば、動物病院を受診しましょう。

KEYWORD

キーワード一覧

🔥今、読まれてます!人気急上昇中の記事

📣注目の新着記事!
今すぐチェック

Hot Picks & Tips人気急上昇中!
注目アイテム&お役立ち記事

飼い主さんたちの関心が高まっている最新のアイテムやノウハウを厳選。話題のドッグフード、便利なお出かけグッズなど、今読むべき記事をチェック!

すべての記事を見る

食べ物

【保存版】犬用おやつおすすめランキング2025|国産・無添加・安全で愛犬も大満足...

犬用おやつで愛犬の健康管理&しつけをサポート! 愛犬にとって「おやつ」は、単なる...

遊び・生活

犬のアレルギー対策に!低刺激シャンプーおすすめ20選【敏感肌・乾燥肌】コスパ最強...

愛犬がアレルギーを持っている場合、日常的なケアがとても重要です。特にシャンプーは...

ライフスタイル

【2025年最新】魚ベースドッグフードのおすすめ人気ランキング20選!アレルギー...

アレルギーを持つわんちゃんを中心に人気を集めている魚系ドッグフード。 ビーフ・チ...

食べ物

【2025年最新版】鹿肉ドッグフードおすすめランキング6選|シニア犬・ダイエット...

愛犬の健康を考えたとき、「低脂肪・高タンパクで、アレルギーにも配慮されたドッグフ...

お出かけ

【2025年版】わんこが喜ぶ!関東の愛犬と行けるお出かけスポット11選!愛犬連れ...

東京から車で1〜2時間内で行ける神奈川や埼玉、千葉などの愛犬と一緒に行ける関東の...

食べ物

【2025年】馬肉ドッグフードのおすすめ人気ランキング11選!高たんぱく、低カロ...

馬肉ドッグフードの選び方と、 おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。...

遊び・生活

【2025年最新】犬の肉球クリームおすすめ人気ランキング|ひび割れ・乾燥・保護に...

愛犬の肉球は、「ぷにぷにしていて気持ちいい!」と、つい触りたくなる部分ですよね。...

健康・病気

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)完全ガイド|症状・原因・治療・予防法まで徹底解説!...

「愛犬の歩き方が変…」「片足を浮かせることが増えた」こんな症状に心当たりはありま...

遊び・生活

小型犬に人気!ペットカートのおすすめ人気ランキング!失敗しない選び方のポイント...

ここ数年で街なかでもよく見かけるようになったペットカート。 ペットカートなど呼ば...

遊び・生活

犬用餌台のおすすめ人気ランキング|愛犬にぴったりの餌台が見つける、犬用餌台の選び...

愛犬が楽な姿勢で食事できるように高さを調節できる犬用餌台。 犬用の食器やフードボ...

遊び・生活

【2025年版】犬用の噛むおもちゃおすすめランキング!丈夫で壊れない!安全な素材...

ワンちゃんは噛むのが大好き!特に乳歯から永久歯へと生え替わる子犬の時期は、 歯が...

遊び・生活

犬用ハーネス徹底比較|獣医師推薦の人気ランキング&選び方ガイド【失敗しないポイン...

犬用ハーネスは、ペットを持つオーナーのマナーや 愛犬の安全で快適な暮らしにもかか...

For Happy,
Healthy Dogs.