- タイプ
- ハサミ
- サイズ
- 約15.5x4x1.9cm
- 重量
- 約121g
- 素材
- -
- ブランド
- Phoenix
遊び・生活 2023年3月28日
犬の爪は、人間の爪と同じく放っておくとどんどん長くなります。
散歩へ行けば自然と削れますが、均等に削れるわけではないので定期的なネイルケアは必要です。
犬の爪を放っておけばどんどんカーブを描いて伸びていきます。飼い主さんが爪切りをしないで放置したら、肉球に爪先が引っかかり、愛犬が歩きにくくなったり、フローリングで滑りやすくなったりします。
そこで便利なのが「犬用爪切り」です。
愛犬の爪の長さを整えるのに役立つ、犬用爪切り。ギロチンタイプ・電動タイプなどさまざまな形状の商品があります。
多数のメーカーからさまざまな製品が発売されていて、爪切りを嫌がる犬も多く、柴犬・チワワなどの犬種によって体格差もあったり、どれを購入すべきか悩んでしまいがち。
そこで今回は、おすすめの犬用爪切りをご紹介します。選び方や種類、上手な使い方のコツや、注意すべきポイント解説しているので、参考にしてみてください。
犬用の爪切りおすすめ人気ランキング犬の爪は、人間の爪と同じように伸びていくので、伸びた爪を切る必要があります。
散歩の際に爪が削れて、ちょうどよい長さになることはありますが、すべての爪がそろうわけではありません。
散歩の回数が少ない犬や歩く距離が短い老犬などは、爪が削れるタイミングが少なく伸びた状態になりやすいといえます。
定期的な爪切りをしなければ、肉球が地面につきにくくなる恐れもあります。
弧を描いて伸びた爪が肉球に刺さってしまったり、引っ掛けて折れてしまったりすることもあります。
滑ったり転んだりといったトラブルを予防するためにも、定期的な爪切りを行うのがおすすめです。
犬の個体差や飼育環境によって違いはありますが、爪切りの頻度は、月に1~2回を目安にするといいでしょう。
室内飼いの犬であれば、フローリングの床に爪があたったときにカチャカチャ音が鳴るようになったら切るタイミングです。
爪切りのタイミングは散歩の回数でも変わってくるので、ふだんから爪の伸び具合をこまめにチェックしてあげてくださいね。
犬用爪切りを選ぶ際に必ずチェックしておきたいポイントをご紹介します。
飼い主にとって持ちやすく、 切りやすい商品がおすすめ
犬の爪切りを選ぶ際に、まずは飼い主にとって切りやすく、持ちやすい商品か確認しよう。
爪の中にある血管を傷つけないよう、持ち手が太く握りにくいもの・小さすぎて力が入りやすいもの・重くて手が疲れるものなどは避けましょう。
爪切りを選ぶ際は、商品のサイズと飼い主自身の手のサイズが合っていることが一番です。
男性が使用するとサイズが合わない、使いにくいという声が多いものもあるので注意しましょう。
犬用の爪切りおすすめ人気ランキング犬用爪切りには「ニッパータイプ」「ギロチンタイプ」「ハサミタイプ」「電動タイプ」の4種類があります。
それぞれの特徴と愛犬の爪の状態を確認して、飼い主さん愛犬にあったものを選びましょう。
爪切りに慣れていない 犬・飼い主にはニッパータイプの 爪切りがおすすめ
「ニッパータイプ」の犬用爪切りは、飼い主や愛犬が爪切りに慣れていない場合にもおすすめです。
切る爪の長さを確認しやすいので、誤って血管部分を切ってしまうトラブルが少なくなり、安心です。
爪のサイズが大きい大型犬には使いづらさを感じる場合もあります。
しかしギロチンタイプの犬用爪切りに比べると、使用時の音も静か。大きな音が苦手な犬にも適しています。
ハサミタイプの爪切りは、 細く柔らかい子犬や小型犬の 爪を切るのにおすすめです
「ハサミタイプ」の犬用爪切りは、文具のハサミのように柄の部分に指を通して使います。
サイズの小さい製品が多く、子犬や小型犬の爪切りにおすすめです。
抱っこした状態で作業をすると特に切りやすくて便利です。
他タイプの犬用爪切りに比べると、かなり小ぶりなものが多く、力が入りにくいので切れ味はあまりよくありません。
また、男性の場合は指を通す穴が小さいことも多いので、飼い主の手の大きさや指の太さに合う製品を選択しましょう。
「ギロチンタイプ」の犬用爪切りは、 スムーズに作業できるのが特徴
ある程度爪切りに慣れている場合や、素早く作業を終わらせたい場合はギロチンタイプの爪切りがおすすめ。プロのトリマーも使用するタイプで、切れ味がいいので素早く爪を切ることができます。
短時間で終えられるため犬のストレスも軽減されますが、軽い力でも切れてしまうので爪切りに不慣れな場合はあまりおすすめできません。
ギロチンタイプの変形として「ピコックタイプ」と呼ばれる形の爪切りも販売されています。こちらも比較的軽い力で爪を切り落とすことができ、巻き爪や親指の爪にあたる狼爪のお手入れに向いた形状です。
「電動タイプ」の犬用爪切りは、 爪を切る際の音や、 爪切りの感覚が苦手な犬にもおすすめ
「電動タイプ」の犬用爪切りは、切るのではなく、高速で回転する研磨石でヤスリのように爪を削るタイプ。爪を切る際の音や、爪切りの感覚が苦手な犬にもおすすめです。
数mm単位のお手入れができるため、散歩などですでに爪が削れている犬に対して、仕上げ用として使うことができます。
使用時には削りカスや摩擦によるニオイが発生するので注意が必要です。
長毛種の場合は、毛を巻き込まないように気を付けましょう。散歩によって不揃いに削れた爪を整えたり、爪切り後の仕上げに使ったりするのにおすすめのタイプです。
犬の爪の大きさは、体格によって異なります。犬用爪切りには、「小型犬用」「大型犬用」など、対象犬種が限られている場合があるため、愛犬にぴったりのサイズを選びましょう。
「大は小を兼ねる」といいますが、体格にあわない爪切りを使うと使い勝手が悪くなってしまい、ひいては深爪をさせてしまったりワンちゃんに余計なストレスを与えてしまうことにもつながります。
ニッパータイプには大小さまざまなサイズが展開されています。ギロチンタイプもニッパータイプほどではありませんが大型犬用があります。
犬用爪切りに使われている刃の素材は、ステンレスが主流です。サビに強く水洗いができ、耐久性もいいので長く使うことができます。
切れ味もいいので、うまく切れなくて愛犬に負担をかけてしまうこともないでしょう。刃の素材にステンレスが使われているかもチェックしてみてください。
ニッパータイプには大小さまざまなサイズが展開されています。ギロチンタイプもニッパータイプほどではありませんが大型犬用があります。
ステンレス製であってもあまりに値段が安いものだと切れ味が悪いことがあるので、安すぎるものは避けたほうがよさそうです。
犬用の爪切りおすすめ人気ランキング人気の犬用爪切りをランキング形式で紹介します。
なおランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの各ECサイトの売れ筋ランキングをもとにして順位付けをしました。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | タイプ | サイズ | 材質 | ブランド |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 廣田工具製作所 ペット用つめきり[ZAN]ギロチンタイプ | 1,940円Amazon | ギロチン | 10×1.5×12.5cm | 特殊炭素鋼にクロームメッキ加工 | 廣田工具製作所 |
![]() | ペティオ プレシャンテ 犬用ネイルカッター | 737円Amazon | ハサミ | 0.8×6×10.6cm | 本体:ステンレス、ハンドル:ABS樹脂 | ペティオ |
![]() | Casfuy 犬爪切り電動 2つのLEDライト付き | 2,499円Amazon | 電動 | - | - | Casfuy |
![]() | CUSTIC ペット用爪切り&爪やすり | 1,499円Amazon | ハサミ | - | - | CUSTIC |
![]() | Pecute 電動爪トリマー | 1,999円Amazon | 電動 | 約14×3.2×2.7cm | - | Pecute |
![]() | Phoenix 犬 爪切り ニッパー | 998円Amazon | ハサミ | 約15.5x4x1.9cm | 約121g | Phoenix |
6
総合評価
3.90
安定性
4.6
持ちやすさ
4.0
使いやすさ
3.5
初心者用
3.5
LEDライトが手元を照らしてくれるので、血縁も見やすく切りすぎ防止に役立ちます。初心者さんにもおすすめの爪切りです。
5
総合評価
3.92
使いやすさ
3.9
持ちやすさ
4.4
静音性
3.8
耐久性
3.6
ペットに応じて低速と高速2つの回転スピード調整可能です。
小型ペット、中型/大型ペットにより高速研削3つのポートがあります。ペットのサイズや都合により適用なポートが自由に選べ、使用範囲が幅広くなります。
4
総合評価
4.26
使いやすさ
4.4
持ちやすさ
4.3
初心者用
4.1
¥1,499
Amazonで購入する¥1,499握り心地良くて、使いやすい安全保護装置とステンレスブレードで、爪をかんたんにカットし、きれいにトリミングできます。
月形のデザインは爪にぴったり正確に切ることができ、愛犬が怪我をすることも少なくなります。
3
総合評価
4.26
使いやすさ
4.4
持ちやすさ
4.3
初心者用
4.1
Casfuy ドッグネイルグラインダーは、犬の爪をすばやく簡単にトリミングして手入れするため、柔らかく滑らかで痛みのない方法で、過剰なクリッピングに伴うリスクを軽減します。
新しい安定した充電システムにより、3時間の充電で2時間稼働できます。
2
総合評価
3.7
使いやすさ
3.7
持ちやすさ
3.7
初心者用
3.7
深ヅメしにくいストッパー付で一定の長さに切れるので初心者でも安心。
硬いツメも切りやすい刃先と、力を入れやすい指おき仕様のハンドル。角切りもしやすくナチュラルな仕上がりに。サビに強いステンレス刃。
1
総合評価
4.46
使いやすさ
4.6
持ちやすさ
4.5
初心者用
4.3
抜群の切れ味が自慢のプロ思考の爪切りです。
ドライバーひとつで歯の切味調整が簡単 自由自在。
爪割れしない切れ味の良い爪きりです。
ハンドルストッパーにカバーがない構造なので指を挟む心配がありません。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | タイプ | サイズ | 素材 | ブランド |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ディーエイチシー 肉球ケアクリーム20g | 441円Amazon | クリーム | 3×3×10cm | ヒアルロン酸 | ディーエイチシー |
![]() | Bee works 天然素材100% 肉球クリーム「PET CARE」 | 931円Amazon | クリーム | - | 蜜蝋、キャスターオイル、ラノリン | Bee works |
2
総合評価
4.03
保湿力
4.3
使いやすさ
4.0
長持ち
3.8
愛犬がいつもより頻繁に肉球を舐めていたり、フローリングですべりやすくなったりしていませんか。もしかすると肉球が乾燥しているのかも。
精製水からできている100%天然素材の製品です。余分な添加物、化学物質、香料はいっさい入っていません。
1
総合評価
4.10
柔らかさ
4.3
使いやすさ
4.2
保湿力
3.8
肉球は老化や外気・室内の空調による影響、散歩など、さまざまな原因によって乾燥しがちです。乾燥を放っておくと、ガサガサになったりひび割れを起こす原因に。また乾燥した肉球は滑りやすく、特にフローリングで暮らすワンちゃんはひざや腰などに負担がかかってしまいます。
乾燥からくるさまざまなトラブルを防ぐためにも肉球を日々ケアする習慣をつけましょう。毎日寝る前やお散歩から帰って足を洗った後など、タイミングを決めるのもおすすめです。
検索