しつけ 2021.09.06

家でトイレできる犬に育てよう!

愛犬が室内犬の場合、一緒に暮らしていくうえで欠かせないのがトイレトレーニングです。
「あと少しのところでうまくいかない」というお悩みを解決すべく、基本のトイレトレーニングから悩みの解決法、犬のトイレ用品をご紹介します。

今回紹介するような「噛まれたときにしてはいけないこと」をしていないか、
自分や家族の対応を振り返ってみましょう。

しつけ方から用品まで!家でトイレできる犬に育てよう

トイレトレーニングの必要性

トイレトレーニングの必要性

もし愛犬にトイレのしつけができていなかったら、 愛犬は家の中の好きな場所で排泄をするでしょう。そうなると衛生的ではありませんし、 オシッコが付着した場所のニオイは掃除をしても残るので、愛犬がその場所でそそうを繰り返す可能性が。

また最近は、マナー上の問題を意識して、散歩に出かける前に排泄を済ませる飼い主さんも多くなっています。

これらの観点から考えても、愛犬にトイレで排泄する習慣を身に付けさせることは、とても重要なしつけのひとつといえるでしょう。

愛犬が落ちいて排泄できるトイレの設置場所とは?

犬は寝床のそばで排泄しない習性があるので、サークルの中にベッドとトイレを並べて置いているような場合には、
その中ではトイレをしなくなる可能性が。トイレを設置する場所は、寝床やふだん食事をしている場所から遠い所を選び、
人目につかず、落ち着いて排泄できる環境であることが理想とされています。

とはいえ、愛犬がふだん過ごす空間から遠過ぎる場所に置いてしまうと、
今度は間に合わずそそうする可能性があるので、
愛犬の行動範囲内に留めておくことも大切です。もし部屋の中に人が近寄らない場所がない場合は、
トイレ周りに囲いを設けるなどして、愛犬が安心できる環境を整えてあげましょう。

基本的なトイレのトレーニング法

基本的なトイレのトレーニング法

トイレの場所が決まったら、さっそくトレーニング開始です。 次のような要領で、愛犬にトイレで排泄する習慣をおしえていきましょう。

トイレの時間になったら愛犬をクレートから出す

犬が排泄を我慢できる時間は、生後7ヶ月までの犬は「月例+1時間」で、8ヶ月以降の犬は一律で8時間といわれています。
前回排泄した時間をメモに取るなどして、我慢できる限界時間を参考に、排泄時間がきたらトイレトレーニングを行いましょう。

その際、クレートの外で自由に歩き回っていると腸や膀胱が刺激され、そそうをしやすくなることがあります。
トイレトレーニング中は、食事や散歩、遊ぶ時間以外はなるべくクレート内で休ませるようにし、排泄の時間になったらクレートを開けて外に出すようにしましょう。

おやつなどでトイレへ誘導する

愛犬をクレートから出したら、すぐにトイレへ連れて行きます。
このときスムーズにトイレへ連れて行くために、おやつなどで誘導してあげる方法も効果的です。
誘導したタイミングで愛犬が排泄しなかったら、再びクレートへ入れ、30分後ぐらいにもう一度トイレへ連れて行きましょう。

排泄したらご褒美をあげる

愛犬がトイレで排泄できたら、その場でご褒美のおやつやフードをあげましょう。
こうすることにより、「ここでトイレをするといいことがある」と認識し、排泄する場所を愛犬が覚えやすくなります。

こんな悩みをかかえているのは、うちだけ?

こんな悩みをかかえているのは、うちだけ?

基本のトイレトレーニングに沿ってトイレをおしえていても、うまくいかないときはあります。そんなときは、次の方法を試してみてください。

排泄物がはみ出す

「愛犬の体はきちんとトイレスペースに収まっているのに、
オシッコやウンチがトレーの外にはみ出してしまう」とお悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか。

そんなときは、トイレトレーのサイズを見直してみましょう。
トイレトレーの大きさは、大きめがおすすめです。大きさの目安としては、犬がトレーの上でひと回りできて、まわりにも余裕があるくらいのサイズ感がちょうどいいようです。

また、はみ出し対策でトイレトレーのまわりにペットシーツを敷いても、
その端っこにオシッコをしてしまうパターンもあります。

そんなときは、敷き詰めたペットシーツのまわりをサークルやケージで囲うことで、犬の体の動きを制限しましょう。
最初は排泄するまで扉を閉めておきますが、成功する回数が増えてきたら、扉を開けて犬が自由に出入りできるように変えていきます。
トイレに成功したときは、おやつでほめることも忘れずに。

食フンをする

ウンチはトイレできちんとできていても、排泄のたびにウンチを食べようとする、いわゆる「食フン」をする犬もいます。犬がウンチを食べるのは、一種の遊び感覚といわれています。食フンを習慣化させないためには、行為自体を繰り返させないことが重要です。

そのためには、愛犬がトイレでウンチをしそうな体勢をとったら、
飼い主さんは愛犬の近くでおやつを見せて待機をします。愛犬がウンチをしたらすかさずおやつを与え、
おやつに夢中になっている間にトイレットペーパーでウンチを片付けましょう。

「ウンチをするとおやつがもらえる!」と愛犬に覚えさせれば、排泄したウンチから注意がそれていくでしょう。

外でしか排泄しない場合は、どうしたらいい?

外でしか排泄しない場合は、どうしたらいい?

子犬の頃は家の中でトイレをしていたのに、
成長し朝晩のお散歩が習慣化してからはトイレを外でしかしなくなった、という犬もいます。

悪天候などで外に出られない日は愛犬に我慢を強いることになるので、
飼い主さんにとっては、とても深刻な問題です。

愛犬に家の中でトイレをさせる方法はいくつかありますので、次の方法を試してみてください。

家でのトイレ体験をさせる

外でしかトイレをしない犬には、家の中でトイレをする体験をさせることが大切です。
基本的なトイレトレーニングのように排泄の時間を見計らいトイレへ誘導し、排泄後に散歩に連れ出すように変えていくと、家でトイレができるようになるかもしれません。

あるいは外で排泄しないために、散歩を短く切り上げるのもいいでしょう。
犬は歩いたり外のニオイを嗅いだりすることが刺激となり排泄が促されることもあります。
散歩に出掛けたら2~3分で帰宅し、家のトイレへ直行しましょう。
家で排泄ができたら、褒めることも忘れずにしてあげてください。

ペットシーツに排泄することに慣れさせる

ペットシーツの上で排泄することを覚えさせ、
慣れさせるためには、散歩中でもペットシーツを持参しましょう。

そして、愛犬が排泄しそうなしぐさをみせたら地面にペットシーツ敷き、そこに誘導します。 ペットシーツの上で排泄ができたら、ご褒美のおやつも忘れずに。

ベランダなどから徐々に室内へ移動させる

トイレの場所を徐々に室内に近づけていくと、自然に家で排泄できるようになるかもしれません。
まずは、家の玄関やベランダなど外に近い環境にトイレを設置します。

このとき、人工芝の下にペットシーツを敷くなどすると、屋外に似た環境が作れてより効果的です。
ここで排泄ができたらご褒美をあげ、成功する回数が増えてきたら、トイレスペースを徐々に屋内へ移動させていきましょう。

室内犬のトイレグッズには、どんな商品があるの?

室内犬のトイレグッズには、どんな商品があるの?

トイレトレーニングについて書かれている文献を見ると、いろいろなトイレ用品の名前が出てきます。そこで、犬のトイレ用品についておさらいしてみましょう。

トイレトレーとペットシーツ

犬のトイレには、トイレトレーとペットシーツが必要です。トイレトレーはペットシーツがずれないように固定する道具で、いわば下敷きのようなもの。そして、トイレトレーの上にセットしたペットシーツが、犬のオシッコなどを吸収し、受け止めてくれるのです。

トイレトレーとペットシーツは、犬の体格に合わせてさまざまな大きさのものがありますが、どちらも大きめのものがおすすめです。先述した2章の「1.排泄物がはみ出す」のとおり、少なくとも愛犬が余裕をもってひとまわりできるくらいの大きさが必要なので、これから購入するのであれば、ワイドサイズやLサイズのものを選ぶとなにかと便利でしょう。

L字型トイレ

真ん中から折り曲げて、L字型に固定できるタイプのトイレトレーです。L字に折った片面を壁に立てて置くことができるので、このタイプは足をあげて排泄する癖がある犬のトイレに向いています。万が一足をあげてオシッコをしても、壁側に建てたペットシーツが吸収してくれるので、部屋が汚れる心配がありません。

メッシュカバー付きトイレトレー

ペットシーツを覆うメッシュカバーがついたトイレトレーです。子犬期のトイレトレーニングで、ペットシーツの誤飲を防止するために使いますが、大きくなってもペットシーツを破いてしまう癖がある場合は引き続き利用できます。誤飲やイタズラをするクセがある犬は、このタイプのトイレに変えると、ペットシーツを破かなくなるかもしれません。

ケージとサークル

どちらも周りを囲う柵ですが、子犬期にトイレで排泄する習慣をつけさせる場合や、トイレのはみ出しを防止するしつけに使われることも。最近は天井を取り外せるタイプのケージがあるため、ケージとサークルを同じように扱うこともありますが、厳密には側面を囲うだけの柵のことはサークルと呼び、その上に天井がついている物はケージと呼んでいます。

室内犬のトイレのしつけは焦らずに

室内犬のトイレのしつけは焦らずに

トイレの悩みが解決すると、愛犬も飼い主さんもストレスが少なくなります。愛犬が最初から上手にトイレができなくても焦らずに、じっくりトレーニングをしてみてくださいね。

トイレトレーニングは、こちらの記事も参考にしてみてください。

KEYWORD

キーワード一覧

🔥今、読まれてます!人気急上昇中の記事

📣注目の新着記事!
今すぐチェック

Hot Picks & Tips人気急上昇中!
注目アイテム&お役立ち記事

飼い主さんたちの関心が高まっている最新のアイテムやノウハウを厳選。話題のドッグフード、便利なお出かけグッズなど、今読むべき記事をチェック!

すべての記事を見る

健康・病気

【獣医師監修】犬用虫除けスプレーおすすめ8選|安全で効果的な人気ランキング【20...

「愛犬を虫から守りたい」——そんな飼い主さんの想いに応えるのが、犬専用の虫除けス...

お出かけ

【ペットとお出かけ特集】愛犬と存分に水遊び!関東近郊で行ける愛犬が楽しめるおすす...

暑い季節になると、「わんちゃんが思いきり遊べる場所がなかなかない…」と感じる飼い...

遊び・生活

犬用餌台のおすすめ人気ランキング|愛犬にぴったりの餌台が見つける、犬用餌台の選び...

「愛犬が前かがみで食べづらそう」「食後によく吐き戻してしまう」──そんなお悩みを...

食べ物

【関節ケア完全ガイド】パテラや足腰が不安な愛犬に|口コミ高評価の健康サポートサプ...

愛犬が歩くときに「なんだかぎこちない」「後ろ足を浮かせている」と感じたことはあり...

食べ物

【保存版】犬用おやつおすすめランキング2025|国産・無添加・安全で愛犬も大満足...

犬用おやつで愛犬の健康管理&しつけをサポート! 愛犬にとって「おやつ」は、単なる...

遊び・生活

犬のアレルギー対策に!低刺激シャンプーおすすめ20選【敏感肌・乾燥肌】コスパ最強...

愛犬がアレルギーを持っている場合、日常的なケアがとても重要です。特にシャンプーは...

ライフスタイル

【2025年最新】魚ベースドッグフードのおすすめ人気ランキング20選!アレルギー...

アレルギーを持つわんちゃんを中心に人気を集めている魚系ドッグフード。 ビーフ・チ...

食べ物

【2025年最新版】鹿肉ドッグフードおすすめランキング6選|シニア犬・ダイエット...

愛犬の健康を考えたとき、「低脂肪・高タンパクで、アレルギーにも配慮されたドッグフ...

お出かけ

【2025年版】わんこが喜ぶ!関東の愛犬と行けるお出かけスポット11選!愛犬連れ...

東京から車で1〜2時間内で行ける神奈川や埼玉、千葉などの愛犬と一緒に行ける関東の...

食べ物

【2025年】馬肉ドッグフードのおすすめ人気ランキング11選!高たんぱく、低カロ...

馬肉ドッグフードの選び方と、 おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。...

遊び・生活

【2025年最新】犬の肉球クリームおすすめ人気ランキング|ひび割れ・乾燥・保護に...

愛犬の肉球は、「ぷにぷにしていて気持ちいい!」と、つい触りたくなる部分ですよね。...

健康・病気

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)完全ガイド|症状・原因・治療・予防法まで徹底解説!...

「愛犬の歩き方が変…」「片足を浮かせることが増えた」こんな症状に心当たりはありま...

For Happy,
Healthy Dogs.