しぐさ・生態 2024.08.01

犬はミミズの匂いが好き?体をこすりつけたり食べたりする理由・対策を紹介

犬はミミズの匂いが好き?体をこすりつけたり食べたりする理由・対策を紹介

大好きな散歩中、地面にミミズが転がっているのを見ると
犬が突然ミミズの死骸に体を擦りつける光景に出くわした事はありませんか?

フードックの案内犬

ミミズを食べることは大きなリスクはないものの、体調不良や寄生虫感染の恐れがあります。

どうして犬はミミズが好きなのか、食べるのをやめさせる方法について深く考えてみました。
地面にミミズがいると、どうしても避けて通れない犬を飼っているあなた、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬がミミズにすりすりと体を擦りつける理由

犬がミミズにすりすりと体を擦りつける理由

よく地面やコンクリートの上で干からびたミミズを見かけることがあると思います。

そんな干からびたミミズに愛犬は飛びつき、
ミミズに対して体を擦りつけようとしませんか?
実はこの行動、犬の野生時代に培った習性が大きく関係しています。

犬はミミズの匂いが大好き

犬にもよりますが、野生時代の習性からミミズは犬に好まれる匂いであると言われています。

フードックの案内犬

猫で例えると「マタタビ」のようなもので、犬にとってミミズはうっとりする魅力的な匂いのようです。

ちなみに、犬が一番好きな匂いは、死んでから少し時間が経ったミミズです。
人間としては近寄りたくないものですが、犬は腐りかけの臭いにおいが好きだからです。

そのため、死んだばかりやすっかり干からびてカラカラになったものより、
死んでから少し時間が経過した、腐りかけのものに惹きつけられるようです。

自分の匂いを隠したい

犬がミミズに体を擦りつける理由として、
自分の匂いを隠したいことが原因の1つとも言われています。

こちらも野生時代の習性でもありますが、
犬は狩りをする場合、相手に匂いがバレないよう自分の匂いを隠すためにミミズの匂いを付けていたと考えられています。

フードックの案内犬

自分の匂いを隠していた野生の名残で、敵が自身の匂いで追ってこないようカモフラージュしているようです。

そのため、本能の1つで犬がミミズに体を擦りつけると思われます。

好きな匂いを付けると癒やされる

腐敗臭が犬にとってはかぐわしい香りなので、ミミズにスリスリします。
その匂いをまとっていると癒やされるためです。

フードックの案内犬

臭いにおいの他に、犬が好きなにおいのひとつに飼い主さんのにおいがあります。
脱いだ服の上に犬が寝ていたという経験がある飼い主さんもいると思います。

つまり犬は自分が好きなにおいを自分につけることで安心できるのです。

犬がミミズを食べても大丈夫?寄生虫が心配

犬がミミズを食べても大丈夫?寄生虫が心配

散歩中、犬の口が動いているため何を食べているのか確認したところ、ミミズを食べており、ミミズを取り出そうとしたところ、飲み込んでしまったという経験した飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか?

この時、飼い主様はミミズを食べて問題はないか?と考える方が多いと思います。

基本的に害はない

基本的に害はない

生きているミミズ、死んだミミズを犬が食べても基本的には問題ありません。
ミミズは漢方薬にも使われており、血行促進や利尿作用、解熱作用や鎮痛作用などの効果があります。

フードックの案内犬

体に良い作用があるため、野生時代の犬は体に不調が出た場合、ミミズを薬代わりに食べていたかもしれませんね。

下痢や嘔吐が見られる場合はすぐ病院へ

下痢や嘔吐が見られる場合はすぐ病院へ

ミミズを食べてしまった場合、基本的には問題ありませんが、しばらくは犬の様子や体調に変化が無いか様子を見てください。

フードックの案内犬

ごくまれに、ミミズを食べることで毛細線虫という寄生虫が移ることがあるようです。

野良猫や外に出る生活をしている猫がミミズを食べたときに感染する事例が多いようですが、犬も感染するリスクはあります。

犬の体調が悪くなった場合は、すみやかに動物病院へ連れて行き、獣医師に診てもらうようにしましょう。

犬にミミズにすりすり・食べるのをやめさせる方法

犬がミミズを食べても大丈夫?寄生虫が心配

しつけで愛犬にミミズにすりすり・食べるのを防ぐことは難しいですが、ある程度予防することはできます。

雨上がりの散歩コースに注意

干からびたミミズに遭遇しやすいのは、ミミズが住みやすい腐葉土のそばのアスファルトです。

ミミズは普段は土の中にいる生物ですが、皮膚呼吸をする生物なので、雨が土の中にたくさん浸み込むと呼吸ができなくなり、地表に出てきます。

体の多くが水分でできているミミズは、雨が上がった後アスファルトが高温になると干からびるのです。

アスファルトの遊歩道がある花壇多い公園、草むらや畑が多い場所などを避け、地面が硬い芝生の多い公園や住宅街などをお散歩しましょう。

シャンプーの後に注意

シャンプー後の愛犬は、飼い主さんにとっては良い匂いがしますが、犬自身にとっては落ち着かない匂いです。自分の匂いではありませんし、犬が好きな匂いでもないでしょう。

そのため「早くシャンプーの匂いを消したい」
「慣れ親しんだ匂いをまといたい」という欲求から匂い付け行為に対する欲求が高まる可能性があります。

シャンプーと雨上がりのお散歩が重ならないようにするといいですね。

上手な散歩を心がける

犬がミミズに体をすりすりすることを叱ってやめさせるのではなく、ミミズに負けないくらい飼い主さんを好きにさせることです。

名前を呼べば、意識がすぐに飼い主さんへいくことが理想です。

ミミズを見て叱るのではなく、ミミズを見つけても「名前を呼ばれたら行かない」「いつもと違う行動をするときは飼い主さんを確認する」などのルール作りをしておくといいでしょう。

犬の習性を理解しましょう

犬の習性を理解しましょう
  • 犬はミミズの匂いが大好きです
  • 犬がミミズを食べることはリスクは低いものの、リスクはあります
  • 犬がミミズにすりすり・食べるのをやめさせるには避ける工夫が必要です

干からびたミミズに体をすりすりする行動は、犬にとっては楽しい行動です。

必ずしもやめさせなければいけない行動ではありませんが、衛生面や食べてしまうことを考えれば「いい行動」とはいえないでしょう。

犬にとってミミズにスリスリする行動は本能であり、飼い主さんが理解してあげるべき行動です。「しつけをするのか」「出会わないように対処するのか」愛犬と飼い主さんにとって良い方法を見つけましょう。

KEYWORD

キーワード一覧

🔥今、読まれてます!人気急上昇中の記事

📣注目の新着記事!
今すぐチェック

Hot Picks & Tips人気急上昇中!
注目アイテム&お役立ち記事

飼い主さんたちの関心が高まっている最新のアイテムやノウハウを厳選。話題のドッグフード、便利なお出かけグッズなど、今読むべき記事をチェック!

すべての記事を見る

遊び・生活

犬用餌台のおすすめ人気ランキング|愛犬にぴったりの餌台が見つける、犬用餌台の選び...

「愛犬が前かがみで食べづらそう」「食後によく吐き戻してしまう」──そんなお悩みを...

健康・病気

【獣医師監修】犬用虫除けスプレーおすすめ8選|安全で効果的な人気ランキング【20...

「愛犬を虫から守りたい」——そんな飼い主さんの想いに応えるのが、犬専用の虫除けス...

お出かけ

【ペットとお出かけ特集】愛犬と存分に水遊び!関東近郊で行ける愛犬が楽しめるおすす...

暑い季節になると、「わんちゃんが思いきり遊べる場所がなかなかない…」と感じる飼い...

食べ物

【関節ケア完全ガイド】パテラや足腰が不安な愛犬に|口コミ高評価の健康サポートサプ...

愛犬が歩くときに「なんだかぎこちない」「後ろ足を浮かせている」と感じたことはあり...

食べ物

【保存版】犬用おやつおすすめランキング2025|国産・無添加・安全で愛犬も大満足...

犬用おやつで愛犬の健康管理&しつけをサポート! 愛犬にとって「おやつ」は、単なる...

遊び・生活

犬のアレルギー対策に!低刺激シャンプーおすすめ20選【敏感肌・乾燥肌】コスパ最強...

愛犬がアレルギーを持っている場合、日常的なケアがとても重要です。特にシャンプーは...

ライフスタイル

【2025年最新】魚ベースドッグフードのおすすめ人気ランキング20選!アレルギー...

アレルギーを持つわんちゃんを中心に人気を集めている魚系ドッグフード。 ビーフ・チ...

食べ物

【2025年最新版】鹿肉ドッグフードおすすめランキング6選|シニア犬・ダイエット...

愛犬の健康を考えたとき、「低脂肪・高タンパクで、アレルギーにも配慮されたドッグフ...

お出かけ

【2025年版】わんこが喜ぶ!関東の愛犬と行けるお出かけスポット11選!愛犬連れ...

東京から車で1〜2時間内で行ける神奈川や埼玉、千葉などの愛犬と一緒に行ける関東の...

食べ物

【2025年】馬肉ドッグフードのおすすめ人気ランキング11選!高たんぱく、低カロ...

馬肉ドッグフードの選び方と、 おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。...

遊び・生活

【2025年最新】犬の肉球クリームおすすめ人気ランキング|ひび割れ・乾燥・保護に...

愛犬の肉球は、「ぷにぷにしていて気持ちいい!」と、つい触りたくなる部分ですよね。...

健康・病気

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)完全ガイド|症状・原因・治療・予防法まで徹底解説!...

「愛犬の歩き方が変…」「片足を浮かせることが増えた」こんな症状に心当たりはありま...

For Happy,
Healthy Dogs.