ライフスタイル 2023.07.07

犬は貝を食べても大丈夫?犬は貝を食べられる?アサリ・牡蠣・ホタテなど危険性や注意点を解説

犬は貝を食べても大丈夫?犬は貝を食べられる?アサリ・牡蠣・ホタテなど危険性や注意点を解説

日本で、美味しい海の幸として広く好まれている「貝」。

犬が興味を持つ可能性のある対象の一つです。砂浜や海岸に行くと、犬が貝殻や貝を見つけたり、拾おうとしたりすることがあります。

広報担当

今回は、貝が犬に与える影響や、食べても大丈夫な貝についてなどご紹介します。

犬が貝を食べてはいけない理由

犬が貝を食べてはいけない理由

犬は、貝に含まれる成分を消化する酵素をもっていないので、貝をうまく消化することができません。

加熱されていない貝は細菌や寄生虫を含む場合があり、それらを摂取することで犬に健康問題を引き起こす可能性があります。

広報担当

貝殻は破片となって口や消化器に刺さる可能性があるため、怪我をすることもあります。

貝の内蔵であるワタやウロと呼ばれる黒っぽい部分は、犬にとって毒となる可能性もあります。

犬が貝を食べてしまったときに出る症状や危険性

犬が貝を食べてしまったときに出る症状や危険性

犬が貝を食べると、中毒症状にはさまざまなものがあります。

消化不良により下痢や嘔吐などの症状や食欲低下に始まりふらつき、息切れなどが一般的に見られるほか、中には昏睡状態になってしまうケースもあります。

また生の貝には、神経機能を保つ「ビタミンB1(チアミン)」を分解する酵素、「チアミナーゼ」が含まれています。

広報担当

大量に摂取するとビタミンB1(チアミン)欠乏症となり、運動失調や昏睡などの神経症状が現れる可能性もあります。

そのためアメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)は、アワビはアルコールやカフェインなどと同じ「危険度レベル中(摂取量によっては危険度が高まる食材)」、その他の貝類は生卵やナッツ類などと同じ「危険度レベル低(適量であれは問題ないが、過度に摂取すると危険な食材)」に設定しています。

他にも毒が含まれている場合もあります。例えば、特定の地域で見られるヒトデやウニなどの貝は、犬にとって有害な場合があります。中毒症状には嘔吐、下痢、神経症状などがあります。

犬が大きな貝を誤って飲み込むと、窒息の危険があります。また、小さな貝殻や破片を飲み込むと、消化器の問題を引き起こす可能性があります。これらの状況では、獣医師に相談する必要があります。

犬が食べてはいけない貝の種類

犬が食べてはいけない貝の種類

特に注意するべき貝は、アワビ、サザエ、ツブ貝、赤貝、トリ貝などです。

これらには、チアミナーゼが含まれるため、一度に大量に食べたり、食べ続けたりすると、ビタミンB1欠乏症になってしまいます。生だけでなく、加熱した状態であっても危険性は変わりません。たとえ少量であっても犬への影響が見られる種類です。

広報担当

未加熱・加熱済を問わず、犬には与えないようにしましょう。光線過敏症などを引き起こす可能性があります。

食べたあとの貝殻や、ゴミ箱に残る汁などにも注意してください。もし貝殻を誤食してしまうと、食道や消化管を傷つけたり、詰まったりする恐れもあります。貝類を使って調理をした日は、何重にも重ねた袋にゴミを入れ、絶対に犬が手を出せない場所に保管しましょう。

食べても大丈夫な貝の種類は?ただし、与え方には注意!

犬も少量であれば食べられる貝もあります。総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。

牡蠣

牡蠣

牡蠣は、加熱して細かく切ってあげれば、犬に食べさせることができます。生のまま与えると、ビタミンB1(チアミン)欠乏症になってしまう可能性があるので注意しましょう。

しじみ

しじみ

しじみも、犬が食べられる貝の一つです。ただし牡蠣と同様に、必ず加熱して細かく切ってから食べさせるようにしましょう。

アサリ

アサリ

スーパーなどで市販されているアサリに限り、与えることができます。アサリはビタミンB12とタウリン、ミネラル類が豊富な食材です。海水浴や潮干狩りで採ってきたアサリは、しっかりした基準が設けられた検査を通過したものではないため、安全性に不安があります。

人間用にはお味噌汁や酒蒸しなどで調理することが多いですが、犬に与える場合、調味料は一切使わず火を通しただけのものを与えてください。また、細かく刻んでからあげると消化しやすくなります。

貝ヒモ

貝ヒモも、加熱をすれば食べさせることができます。与える際は小さく切ってあげましょう。

ホタテの貝柱

ホタテは、貝柱の部分と、貝ヒモの部分であれば食べさせることができます。こちらも、加熱して細かく切ってから与えてください。

貝柱と貝ヒモ以外の部分には毒性があるため、絶対に与えないようにしてください。

犬用のおやつなら安心

貝ヒモや貝柱を使用した犬用のおやつであれば、少量なら与えても問題ありません。くれぐれも与え過ぎには注意してください。

与える際はアレルギーに注意

アレルギーは、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることにより発症する可能性がある後天性アレルギーがあります。

犬でも食べられる貝を初めて与える際は、少量からスタートしましょう。以下の症状が見られた場合は、アレルギーの可能性があります。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚のかゆみ
  • 元気がない
  • 目の充血

貝を食べた際に上記のような症状が現れた場合は、獣医師に相談しましょう。

アレルギー対策のドッグフードおすすめ人気ランキング!

アレルギー対策のドッグフードおすすめ人気ランキング!

犬が貝殻を誤飲してしまった時の対処法

犬が貝殻を誤飲してしまった時の対処法

犬が貝殻を誤飲してしまったら、速やかに獣医師に相談してください。嘔吐や下痢の症状が出る可能性もあります。

ワンちゃんが食事をしてから体に異変がでてしまった際には、獣医師に「5W1H」という愛犬の状態を分かりやすく説明できる項目を書き留めておくようにしましょう。

広報担当

「5W1H」とは、次の項目の頭文字をとったものになります。

5W1H

  • Who(誰が)愛犬の年齢、犬種、病歴、普段食べているものなど。
  • What(何が)愛犬にどのような症状があらわれたのか。
  • Where(どこが)愛犬の体のどこに不調があらわれているのか。
  • When(いつから)愛犬の不調にあらわれたのはいつからなのか。
  • Why(どうして)愛犬が不調を起こした理由が分かる場合、または思い当たることを書き留めておきましょう。
  • How(どのように)獣医さんに診せるまで、あなたがどのように対応したか。

獣医師には、「いつ」「何を食べて」「どのような症状が出ているか」を明確に伝えるようにしましょう。

まとめ

まとめ
  • 基本的には、貝は犬に与えないほうが良い
  • 加熱した牡蠣、しじみ、ホタテの貝柱と貝ヒモなら与えても大丈夫
  • 貝殻の誤飲に注意

犬に貝を与える際は、犬に与えて良い貝か、その貝を適切に調理できているかを十分に確認した上で、少量のみ与えるようにしましょう。

近年、さまざまなタイプの犬のごはんが発売されたりレシピが公開されたりと、あげるごはんのバリエーションが増えています。

初めての食材を与えるときには、事前にさまざまな情報を集めるようにしましょう。

広報担当

グルメな舌を持つ犬も増えつつありますが、飼い主に求められるのは、正しい知識です。

KEYWORD

キーワード一覧

🔥今、読まれてます!人気急上昇中の記事

📣注目の新着記事!
今すぐチェック

Hot Picks & Tips人気急上昇中!
注目アイテム&お役立ち記事

飼い主さんたちの関心が高まっている最新のアイテムやノウハウを厳選。話題のドッグフード、便利なお出かけグッズなど、今読むべき記事をチェック!

すべての記事を見る

遊び・生活

犬用餌台のおすすめ人気ランキング|愛犬にぴったりの餌台が見つける、犬用餌台の選び...

「愛犬が前かがみで食べづらそう」「食後によく吐き戻してしまう」──そんなお悩みを...

健康・病気

【獣医師監修】犬用虫除けスプレーおすすめ8選|安全で効果的な人気ランキング【20...

「愛犬を虫から守りたい」——そんな飼い主さんの想いに応えるのが、犬専用の虫除けス...

お出かけ

【ペットとお出かけ特集】愛犬と存分に水遊び!関東近郊で行ける愛犬が楽しめるおすす...

暑い季節になると、「わんちゃんが思いきり遊べる場所がなかなかない…」と感じる飼い...

食べ物

【関節ケア完全ガイド】パテラや足腰が不安な愛犬に|口コミ高評価の健康サポートサプ...

愛犬が歩くときに「なんだかぎこちない」「後ろ足を浮かせている」と感じたことはあり...

食べ物

【保存版】犬用おやつおすすめランキング2025|国産・無添加・安全で愛犬も大満足...

犬用おやつで愛犬の健康管理&しつけをサポート! 愛犬にとって「おやつ」は、単なる...

遊び・生活

犬のアレルギー対策に!低刺激シャンプーおすすめ20選【敏感肌・乾燥肌】コスパ最強...

愛犬がアレルギーを持っている場合、日常的なケアがとても重要です。特にシャンプーは...

ライフスタイル

【2025年最新】魚ベースドッグフードのおすすめ人気ランキング20選!アレルギー...

アレルギーを持つわんちゃんを中心に人気を集めている魚系ドッグフード。 ビーフ・チ...

食べ物

【2025年最新版】鹿肉ドッグフードおすすめランキング6選|シニア犬・ダイエット...

愛犬の健康を考えたとき、「低脂肪・高タンパクで、アレルギーにも配慮されたドッグフ...

お出かけ

【2025年版】わんこが喜ぶ!関東の愛犬と行けるお出かけスポット11選!愛犬連れ...

東京から車で1〜2時間内で行ける神奈川や埼玉、千葉などの愛犬と一緒に行ける関東の...

食べ物

【2025年】馬肉ドッグフードのおすすめ人気ランキング11選!高たんぱく、低カロ...

馬肉ドッグフードの選び方と、 おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。...

遊び・生活

【2025年最新】犬の肉球クリームおすすめ人気ランキング|ひび割れ・乾燥・保護に...

愛犬の肉球は、「ぷにぷにしていて気持ちいい!」と、つい触りたくなる部分ですよね。...

健康・病気

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)完全ガイド|症状・原因・治療・予防法まで徹底解説!...

「愛犬の歩き方が変…」「片足を浮かせることが増えた」こんな症状に心当たりはありま...

For Happy,
Healthy Dogs.