食べ物 2022.01.24

愛犬のためのドッグフードを目的別、ライフステージ、犬種、原材料などから選び方をご紹介

ドッグフードの種類と選び方をご紹介

ペットショップやホームセンター、インターネット通販などでも様々なドッグフードが手に入る今、
愛犬のためにどのドッグフードを選んであげるのが良いか、選択肢がたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。

今回は、ドッグフードの種類と、愛犬にぴったりのドッグフードの選び方をご紹介します。

【人気ドッグフードランキング】愛犬におすすめ!売れ筋の徹底比較!

タイプ別に見るドッグフードの種類

タイプ別に見るドッグフードの種類

まずは、製法などによって分類されるドッグフードのタイプ別の種類をご紹介します。

ドライフード

ドッグフードの中で最も一般的なのがドライフードです。ペットフード協会によると、ドライフードとは、水分含有量が10%以下のドッグフードと定義されています。加熱発泡処理された、いわゆるカリカリの粒状のドッグフードで、水分含有量が少ないためカビなどが生えづらく、常温のまま比較的長く保存できるのがメリットです。 また、セミモイストフードやウェットフードなどの柔らかいドッグフードに比べて、ドライフードは歯石が付きにくいという点もメリットとして挙げられます。

ソフトドライフード

ソフトドライフードとは、水分含有量が25~35%程度のドッグフードです。
加熱発泡処理されたしっとりした質感のドッグフードで、硬いものが苦手な愛犬でも食べやすいのがメリットです。

ソフトドライフードには、しっとり感を保つための湿潤調整剤や、カビを防止するための保存料など、添加物が使われることが多くあります。

セミモイストフード

セミモイストフードとは、水分含有量が25~35%程度のドッグフードです。
ソフトドライフードが加熱発泡処理されたものであるのに対し、セミモイストフードは発泡処理されずに押し出し機などで形成されたものを指します。

セミモイストフードも、硬いものが苦手な愛犬でも食べやすいのがメリットですが、
やはりしっとり感を保つための湿潤調整剤や、カビを防止するための保存料など、添加物が使われることが多くあります。

ウェットフード

ウェットフードとは、水分含有量が75%程度のドッグフードです。ウェットフードは缶詰やアルミトレー、アルミパウチなどに充填され、
加熱殺菌や加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)により、保存料を使用せずに常温で長く保存できるようにされているものが一般的です。

柔らかくて食べやすく、ドライフードに比べて香りも立つので、愛犬の食いつきが良いのがメリットです。
また、腎臓疾患などで水分をしっかりと摂取する必要がある愛犬の場合、ウェットフードで水分摂取量を確保することもおすすめです。

フリーズドライフード

フリーズドライフードとは、凍らせた原材料を真空状態で乾燥させるフリーズドライ製法によって作られたドッグフードです。原材料を加熱しないため、熱に弱い栄養や風味が損なわれないのがメリットです。さらにフリーズドライフードは、保存料を使用せずに常温で長く保存することができます。

【人気ドッグフードランキング】愛犬におすすめ!売れ筋の徹底比較!

目的別に見るドッグフードの種類

目的別に見るドッグフードの種類

続いて、与える目的で分類されるドッグフードの種類を見ていきましょう。

主食

ドッグフードのうち主食とされるのは、そのドッグフードと水だけで愛犬に必要な栄養を摂取し健康を維持することができるものです。

子犬期(成長期)・成犬期・シニア期などそれぞれの成長段階で必要な栄養は異なるため、
主食の中でも愛犬の成長段階に合ったものを選ぶようにしましょう。

あるいは、全ての成長段階に必要な栄養を摂取できる「全ライフステージ対応」や「全年齢対応」の主食を選ぶのも良いですね。

間食

ドッグフードのうち間食とされるのは、おやつやごほうびとして与えることを目的としたものです。

主に愛犬の楽しみのために与えるものなので、1日に与える間食の回数や量が多すぎると、
栄養バランスが偏ってしまうおそれがあります。

ペットフード協会では、間食を与える量が原則として1日あたりのエネルギー所要量の20%を
超えないようにすることを求めています。

その他

主食や間食以外のドッグフードとしては、主食にトッピングとして与えるものや、
特定の栄養素を補給するための動物用サプリメントなどが挙げられます。
このようなドッグフードは、その目的をよく理解して選ぶようにしましょう。

総合栄養食とは

ドッグフードには、「主食」と近い意味で使われる用語に「総合栄養食」というものがあります。

総合栄養食とは、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、犬が必要とする栄養基準を満たすことが証明されたドッグフードです。
この栄養基準は、アメリカのAAFCO(全米飼料検査官協会)の定める栄養基準に準拠しています。

なお、主食となるドッグフードの全てが総合栄養食であるわけではありません。

たとえばヨーロッパには、アメリカのAAFCOに相当する組織としてFEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)があり、
FEDIAFも独自の栄養基準を定めています。そのためヨーロッパが原産のドッグフードの中には、FEDIAFの栄養基準に準拠した主食として作られているものもあります。

総合栄養食という表示がなくても主食となるドッグフードがあるので、それぞれのドッグフードの表示をよく確認するようにしましょう。

療法食とは

ドッグフードのうち療法食とは、獣医師の指導のもと、疾病の治療をサポートする目的で与えるものです。

主食のほか、間食の中にも療法食として開発されているものがあります。
治療の内容に合わせて栄養成分が調整されているドッグフードですので、
独自の判断で選ぶことは避け、必ず獣医師の指導を受けて与えるようにしましょう。

【人気ドッグフードランキング】愛犬におすすめ!売れ筋の徹底比較!

ライフステージに合わせたドッグフードの選び方

子犬期(成長期)のドッグフードの選び方

子犬期(成長期)のドッグフードの選び方

子犬期(成長期)は体が作られる時期なので、
タンパク質や脂質がしっかりと摂取でき、成長に必要なエネルギーを確保できるドッグフードを選ぶことがポイントです。

原材料をよく確認し、肉や魚など、上質なタンパク源が主原料となっているドッグフードを選ぶと良いでしょう。
また子犬期(成長期)はまだ口が小さく、大きい粒や硬い粒のドッグフードが食べづらいこともあるため、
粒が小さめのドライフードを選んだり、ウェットフードをドライフードと併用してあげたりするのもおすすめです。

成犬期のドッグフードの選び方

成犬期のドッグフードの選び方

成犬期は、愛犬の普段の運動量や生活環境に合わせて、必要なエネルギーを適切に摂取できるドッグフードを選ぶと良いでしょう。

上質な原材料が使われているものを選び、タンパク質がしっかりと確保できるようにしながらも、
普段あまり運動量が多くない愛犬の場合は、カロリー過多にならないよう注意しましょう。

シニア期のドッグフードの選び方

シニア期のドッグフードの選び方

シニア期は運動量が減ったり消化器官が弱ってきたりすることが多いため、脂質やカロリーが高すぎず、消化にやさしいドッグフードを選ぶようにしましょう。

愛犬がいつまでも元気でいるためには上質なタンパク質をしっかりと摂取することが大切なので、
肉や魚などのタンパク源が主原料となっているドッグフードを選びつつ、脂質やカロリーが過多にならないように気をつけてあげると良いですね。

【人気ドッグフードランキング】愛犬におすすめ!売れ筋の徹底比較!

犬種に合わせたドッグフードの選び方

犬種に合わせたドッグフードの選び方

小型犬のドッグフードの選び方

小型犬は口が小さく、大きな粒のフードが食べづらいことが多くあります。
そのため、口のサイズに合わせた小さめの粒のドライフードを選んであげるようにしましょう。

室内で過ごすことが多く運動量が少ない愛犬の場合は、カロリー過多にならないように給与量を調節したり、
カロリーが控えめのドッグフードを選んだりすることもポイントです。

中型犬のドッグフードの選び方

中型犬の場合は犬種によって体格に大きな差があるため、
愛犬に合ったサイズの粒のドライフードを選んであげるようにしましょう。

口が小さめの愛犬であれば噛み砕きやすい小さめの粒を、
食べるのが早く粒を丸飲みしてしまう愛犬であれば噛みごたえのある大きめの粒を選ぶのが良いですね。

大型犬のドッグフードの選び方

大型犬は口が大きく、小さい粒のフードは噛まずにそのまま飲み込んでしまうことがあります。

そのため、愛犬の体格や食べ方に合った大きめのサイズの粒のドライフードを選んであげると良いでしょう。
体が大きく運動量が多い愛犬の場合は、上質なタンパク質と必要なカロリーがしっかりと摂取できるフードを選ぶのがおすすめです。

【人気ドッグフードランキング】愛犬におすすめ!売れ筋の徹底比較!

原材料・成分によるドッグフードの選び方

原材料・成分によるドッグフードの選び方

原材料で見るべきポイント

ドッグフードを選ぶ上で、どのような原材料が使われているかをチェックすることはとても重要です。

パッケージに記載されている「原材料名」の欄をよく確認しましょう。
原材料は、基本的に配合量が多い順に記載されています。犬は肉食に近い雑食動物なので、原材料の最初に肉や魚などの動物性の原材料が記載されているドッグフードを選ぶのがおすすめです。

反対に、穀物類やイモ類などの炭水化物源となる原材料が多く配合されているドッグフードは、愛犬の体に負担となることもあるので注意しましょう。
また、愛犬が特定の食材にアレルギーを持っている場合、その食材が使用されていないかをしっかりと確認するようにしましょう。

添加物で見るべきポイント

ドッグフードには、様々な目的で添加物が使用されることがあります。愛犬に必要な栄養バランスを満たすために使用されるビタミン類やミネラル類などの栄養添加物、
ドッグフードの品質を保つための保存料や酸化防止剤、粒の色合いを一定にするための着色料など、それぞれの添加物にはそれが使用されている目的があります。

ペットフード安全法では、原則として添加物を含むすべての原材料を表示するよう定められているため、
「原材料名」の欄をよく確認し、どのような添加物がどのような目的で使用されているかをチェックするようにしましょう。 なお、ペットフード安全法では以下の添加物の含有量の上限も定められています。

エトキシキン・BHA・BHT

合計で150μg/g以下(犬用にあたっては、エトキシキン75μg/g以下)

亜硝酸ナトリウム

100μg/g以下

成分で見るべきポイント

ペットフード公正取引協議会では、ドッグフードの成分として「タンパク質」「脂質」「粗繊維」「灰分」「水分」を表示するよう定めています。

これに加えて「エネルギー」が表示されていることが多く、これらの項目をチェックして愛犬に合ったドッグフードを選ぶようにしましょう。
成長段階の子犬や健康な成犬であれば、体を作るために必要なタンパク質がしっかりと摂取できるドッグフードを選ぶと良いでしょう。

室内で過ごすことの多い愛犬や運動量の少ない愛犬はカロリー過多になりやすいため、脂質が控えめなドッグフードを選ぶなど、愛犬の状態に合わせた成分バランスのドッグフードを選ぶようにしましょう。

グレインフリー(穀物不使用)とは

最近日本でも多く見られるようになった「グレインフリー(穀物不使用)」のドッグフードは、原材料に小麦やトウモロコシなどの穀物類を使用していないドッグフードのことです。
犬は肉食に近い雑食動物であるため、本来あまり多くの穀物を消化することは得意ではなく、穀物が主体のドッグフードは愛犬の体に負担となることがあります。
ドッグフードを選ぶ際は、穀物が多く使用されているものは避け、肉や魚などの動物性の原材料が主体のドッグフードを選ぶようにするのがおすすめです。

ヒューマングレードとは

ドッグフードの中には、「ヒューマングレード」の原材料を使用しているものも多くあります。

「ヒューマングレード」とは、人間の食用と同等の基準で生産された原材料のことです。
人間の食品には生産管理や衛生管理の面で様々な規制があるため、それと同等の基準で生産された原材料であるということは、一定程度の品質が期待できる一つの目安となります。

ヒューマングレードの原材料を使用しているという点も、
ドッグフードを選ぶ上でポイントの一つになるでしょう。

【人気ドッグフードランキング】愛犬におすすめ!売れ筋の徹底比較!

まとめ

まとめ

ドッグフードを選ぶ上で、チェックしておくと良いポイントをご紹介しました。
様々なドッグフードが手に入るからこそ、それぞれのドッグフードの特徴を良く理解して、愛犬に合ったドッグフードを選んであげましょう。

【人気ドッグフードランキング】愛犬におすすめ!売れ筋の徹底比較!

KEYWORD

キーワード一覧

🔥今、読まれてます!人気急上昇中の記事

📣注目の新着記事!
今すぐチェック

Hot Picks & Tips人気急上昇中!
注目アイテム&お役立ち記事

飼い主さんたちの関心が高まっている最新のアイテムやノウハウを厳選。話題のドッグフード、便利なお出かけグッズなど、今読むべき記事をチェック!

すべての記事を見る

遊び・生活

犬用餌台のおすすめ人気ランキング|愛犬にぴったりの餌台が見つける、犬用餌台の選び...

「愛犬が前かがみで食べづらそう」「食後によく吐き戻してしまう」──そんなお悩みを...

健康・病気

【獣医師監修】犬用虫除けスプレーおすすめ8選|安全で効果的な人気ランキング【20...

「愛犬を虫から守りたい」——そんな飼い主さんの想いに応えるのが、犬専用の虫除けス...

お出かけ

【ペットとお出かけ特集】愛犬と存分に水遊び!関東近郊で行ける愛犬が楽しめるおすす...

暑い季節になると、「わんちゃんが思いきり遊べる場所がなかなかない…」と感じる飼い...

食べ物

【関節ケア完全ガイド】パテラや足腰が不安な愛犬に|口コミ高評価の健康サポートサプ...

愛犬が歩くときに「なんだかぎこちない」「後ろ足を浮かせている」と感じたことはあり...

食べ物

【保存版】犬用おやつおすすめランキング2025|国産・無添加・安全で愛犬も大満足...

犬用おやつで愛犬の健康管理&しつけをサポート! 愛犬にとって「おやつ」は、単なる...

遊び・生活

犬のアレルギー対策に!低刺激シャンプーおすすめ20選【敏感肌・乾燥肌】コスパ最強...

愛犬がアレルギーを持っている場合、日常的なケアがとても重要です。特にシャンプーは...

ライフスタイル

【2025年最新】魚ベースドッグフードのおすすめ人気ランキング20選!アレルギー...

アレルギーを持つわんちゃんを中心に人気を集めている魚系ドッグフード。 ビーフ・チ...

食べ物

【2025年最新版】鹿肉ドッグフードおすすめランキング6選|シニア犬・ダイエット...

愛犬の健康を考えたとき、「低脂肪・高タンパクで、アレルギーにも配慮されたドッグフ...

お出かけ

【2025年版】わんこが喜ぶ!関東の愛犬と行けるお出かけスポット11選!愛犬連れ...

東京から車で1〜2時間内で行ける神奈川や埼玉、千葉などの愛犬と一緒に行ける関東の...

食べ物

【2025年】馬肉ドッグフードのおすすめ人気ランキング11選!高たんぱく、低カロ...

馬肉ドッグフードの選び方と、 おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。...

遊び・生活

【2025年最新】犬の肉球クリームおすすめ人気ランキング|ひび割れ・乾燥・保護に...

愛犬の肉球は、「ぷにぷにしていて気持ちいい!」と、つい触りたくなる部分ですよね。...

健康・病気

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)完全ガイド|症状・原因・治療・予防法まで徹底解説!...

「愛犬の歩き方が変…」「片足を浮かせることが増えた」こんな症状に心当たりはありま...

For Happy,
Healthy Dogs.