遊び・生活 2021.09.28
愛犬との信頼関係を築く「遊びの時間」はとても大切です。
犬は遊びが大好き。
犬にとって遊びは本能ある捕食行動への欲求を満たすとともに、
ストレスを解消する大事な行為です。
飼い主にとってもかわいい愛犬とコミュニケーションをとる絶好の機会ですから、
できるだけたくさん遊んであげるようにしましょう。
愛犬に「遊んで!」とせがまれて、
いつもそのとおりに遊んであげていると、
主導権はわんちゃんのほうに行ってしまいます。
そして、遊びの欲求が満たされないと、 問題行動を誘発することも。 本来は遊びを始めるのも終えるのも、 飼い主主導であるべき。
愛犬が遊びに誘ってきたら、 たとえば「待て」をさせてから遊んであげるようにすると、 主従関係を維持することができます。
ふだんあまり遊んであげられないからといって、
休日に長時間遊んでいる飼い主さんはいないでしょうか。
いわゆる「遊びだめ」です。気持ちはわかりますが、
あまりに長時間遊んでいると、
わんちゃんが疲れてしまいます。
しかし、愛犬との遊びタイムは、毎日設けてあげた方がわんちゃんにとっては良いのです。
短時間ずつでもかまいません。毎日遊ぶ時間をつくり、
愛情を交換するのが大切です。
わんちゃんが「もっと遊んで!」と思うくらいのところで
やめておくと、次に遊ぶときの喜びが増すでしょう。
毎日遊んでもらっているわんちゃんは、いつも生き生きしています。
短時間でもご主人とふれあえるのがわんちゃんの喜び。
できるだけ毎日愛犬と遊ぶようにしてあげてください。
人間が休日に「寝だめ」できないのと同様に、
犬も「遊びだめ」できません。
飼い主がここぞとばかりに長時間遊んであげても、
わんちゃんは疲れてぐったり。
遊んでもらえない平日は退屈でストレスをため込んでしまいます。
犬の先祖はオオカミですが、その後、品種改良がなされ、狩猟羊犬になったり、
使役犬になったりと、それぞれが異なできました。
そのため、犬種によって好きな遊び・興味のない遊びが違います。
たとえば、レトリーバーやポインターなどは
狩猟の本能をかきたてられるボール遊びが好きです。
一方、ダックスフンドやテリアといったアナグマ猟をしてきた犬は、
ボール遊びよりも穴掘りのほうが好きだったりするのです。