しつけ 2021.09.06

「犬の噛みグセ」を悪化させる!絶対にしてはいけない対応3選

子犬のうちは、物や人など、何でも噛んでみたがる傾向があります。
いわゆる「あま噛み」ですが、飼い主さんが噛まれたとき、
それを止めようと何かしらその場で反応している人は多いのではないでしょうか?
ですが、反応や対処の仕方を間違えると、あま噛みはクセになり、
ますます激しく飼い主さんのことを噛むようになる場合があります。

今回紹介するような「噛まれたときにしてはいけないこと」をしていないか、
自分や家族の対応を振り返ってみましょう。

「犬の噛みグセ」を悪化させる!絶対にしてはいけない対応3選

NGその1/興奮するまで遊ばせたり、噛まれやすい手づかいをしている!

NGその1/興奮するまで遊ばせたり、噛まれやすい手づかいをしている!

犬はうれしい気持ちや楽しい気持ちが高まると、
つい興奮して噛んでしまうもの。

興奮すればするほどヒートアップして、あま噛みの力も強くなっていき、
結果として落ち着かせるのも難しくなってしまいます。

また、犬は元来、動くものを追いかけて噛みたくなる習性があります。
ですから、愛犬の前で手をヒラヒラ動かしたりすれば、本能をあおってしまい噛まれることに。

さらに、おもちゃを噛ませるよりも、人の手で遊んだほうが愛犬の反応がいいからと、
手を噛ませながら遊んでいると、愛犬は「人の手=噛んでいいもの」と学習。
言わずもがな、噛みグセが悪化します。

NGその2/噛まれたときに大声を出す!

NGその2/噛まれたときに大声を出す!

本気で噛んだわけでなくても、犬の歯は当たるだけで十分痛いです。

そのため、つい「痛い~!ダメでしょ!!」などと
大声で叫んだりする人も多いでしょう。

しかし、大きな声を出せば愛犬の興奮をあおってしまい、
より噛むようになってしまいがち。
噛むと音の鳴るおもちゃがありますが、それと同じ原理で、
愛犬は飼い主さんの反応を「楽しい!」と思ってより噛むようになるのです。

NGその3/正しい”かまわれ方”を教えていない!

NGその3/正しい”かまわれ方”を教えていない!

たとえば飼い主さんの帰宅時など、愛犬は飼い主さんと遊んでもらいたくてしかたありません。
その際愛犬は、どうしたら飼い主さんにかまってもらえるか考えて、「噛んだらかまってもらえるかも」とあま噛みする場合が。

このとき、「ダメ!」などと声をかけてしまうと、
愛犬は「噛んだらかまってもらえた!」と勘違い。

飼い主さんの反応する声が、愛犬にしてみれば「かまってくれた」ことになってしまうのです。
このようなことを繰り返すと、愛犬は「噛めばかまってもらえる」と学習するので、
飼い主さんが帰宅するたびに歯を当ててくるように……。

そのほかの場面でも、かまってほしいと噛むようになってしまう場合もあります。

対策その1

興奮しにくくなるよう、エネルギーやストレスを発散させる

子犬期は何かを噛みたいという欲求が強い時期なので、そのエネルギーを、
散歩や、飼い主さんとするおもちゃ遊びで発散させてあげましょう。

興奮しにくくなるよう、エネルギーやストレスを発散させる

エネルギーだけでなく、ストレスの発散にも効果的なので、 余計な場面で興奮しにくくなり、飼い主さんの手や足への噛みグセを最小限に抑えられます。

対策その2

正しい手づかいをする

手へのあま噛みをそのままにしていると、「手は噛んでいいもの」と愛犬が覚えてしまいます。

正しい手づかいをする

ですから、もしも愛犬の歯が手に当たったら、
すぐに手を噛まれない位置まで離し、愛犬をかまうこともやめましょう。

「噛んだらかまってもらえなくなる」と愛犬に伝わるので、徐々に噛まなくなるようになります。

対策その3

オスワリするとかまってもらえると教える

飼い主さんの近くで愛犬が自らオスワリをしたら、すぐにおやつを与えつつ、盛大にほめましょう。

オスワリするとかまってもらえると教える

これを繰り返すと、愛犬は「オスワリをしたらいいんだ」「オスワリをしたらかまってもらえるんだ」と学習します。

飼い主さんの帰宅時など、かまってほしいときに歯を当てるのではなく、自らオスワリしてアピールするようになります。

いかがでしたか?

愛犬は、噛めば噛むほど、それを「噛んでいいもの」と認識し、習慣化していきます。

噛まれてから対処するのではなく、これ以上噛まれないように事前に対策を行うことが、
噛むことをクセにしない最善策といえます。

ぜひ今日から実践してみてくださいね!

KEYWORD

キーワード一覧

🔥今、読まれてます!人気急上昇中の記事

📣注目の新着記事!
今すぐチェック

Hot Picks & Tips人気急上昇中!
注目アイテム&お役立ち記事

飼い主さんたちの関心が高まっている最新のアイテムやノウハウを厳選。話題のドッグフード、便利なお出かけグッズなど、今読むべき記事をチェック!

すべての記事を見る

健康・病気

【獣医師監修】犬用虫除けスプレーおすすめ8選|安全で効果的な人気ランキング【20...

「愛犬を虫から守りたい」——そんな飼い主さんの想いに応えるのが、犬専用の虫除けス...

お出かけ

【ペットとお出かけ特集】愛犬と存分に水遊び!関東近郊で行ける愛犬が楽しめるおすす...

暑い季節になると、「わんちゃんが思いきり遊べる場所がなかなかない…」と感じる飼い...

遊び・生活

犬用餌台のおすすめ人気ランキング|愛犬にぴったりの餌台が見つける、犬用餌台の選び...

「愛犬が前かがみで食べづらそう」「食後によく吐き戻してしまう」──そんなお悩みを...

食べ物

【関節ケア完全ガイド】パテラや足腰が不安な愛犬に|口コミ高評価の健康サポートサプ...

愛犬が歩くときに「なんだかぎこちない」「後ろ足を浮かせている」と感じたことはあり...

食べ物

【保存版】犬用おやつおすすめランキング2025|国産・無添加・安全で愛犬も大満足...

犬用おやつで愛犬の健康管理&しつけをサポート! 愛犬にとって「おやつ」は、単なる...

遊び・生活

犬のアレルギー対策に!低刺激シャンプーおすすめ20選【敏感肌・乾燥肌】コスパ最強...

愛犬がアレルギーを持っている場合、日常的なケアがとても重要です。特にシャンプーは...

ライフスタイル

【2025年最新】魚ベースドッグフードのおすすめ人気ランキング20選!アレルギー...

アレルギーを持つわんちゃんを中心に人気を集めている魚系ドッグフード。 ビーフ・チ...

食べ物

【2025年最新版】鹿肉ドッグフードおすすめランキング6選|シニア犬・ダイエット...

愛犬の健康を考えたとき、「低脂肪・高タンパクで、アレルギーにも配慮されたドッグフ...

お出かけ

【2025年版】わんこが喜ぶ!関東の愛犬と行けるお出かけスポット11選!愛犬連れ...

東京から車で1〜2時間内で行ける神奈川や埼玉、千葉などの愛犬と一緒に行ける関東の...

食べ物

【2025年】馬肉ドッグフードのおすすめ人気ランキング11選!高たんぱく、低カロ...

馬肉ドッグフードの選び方と、 おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。...

遊び・生活

【2025年最新】犬の肉球クリームおすすめ人気ランキング|ひび割れ・乾燥・保護に...

愛犬の肉球は、「ぷにぷにしていて気持ちいい!」と、つい触りたくなる部分ですよね。...

健康・病気

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)完全ガイド|症状・原因・治療・予防法まで徹底解説!...

「愛犬の歩き方が変…」「片足を浮かせることが増えた」こんな症状に心当たりはありま...

For Happy,
Healthy Dogs.